ログイン
User Login
まずは会員登録(無料)
Registration
ホーム
お知らせ
受講規約
お申し込み方法
資料請求
講座の詳細検索
カレッジ概要
About College
カレッジ概要TOP
メッセージ
理科大ならではの
学びの価値
Distinctive of TUS
学びの価値TOP
キャリア開発・
スキルアップ
成長を可視化するために
カリキュラムの特徴
Curriculum
講座一覧
Course
講座一覧TOP
ビジネス講座
教養講座
法人の方へ
For Corporation
ホーム
お知らせ
受講規約
お申し込み方法
資料請求
カレッジ概要
About College
理科大ならではの学びの価値
Distinctive of TUS
カリキュラムの特徴
Curriculum
講座一覧
Course
法人の方へ
For Corporation
個人情報の取扱いについて
ソーシャルメディアポリシー
ホーム
講座一覧
講座詳細
【受付終了】【オンライン】薬と食品の微妙な関係
薬物相互作用:食べ物が薬の効き目や副作用に影響する
2022/12/17(土)
【開催回数】
全1回
【受講料】
3,500円
【講座番号】
22AWK34
講座概要
患者が多種類の薬を服用することが増えており、それらの「飲み合わせ」により薬の効果や副作用が増減することを薬物相互作用といいます。また、食品やサプリメントによって薬の作用が変化することも知られており、とても良い薬でも日常の食品などの飲み合わせによって大変なことになります。 多くの皆さんが知っている例として、納豆によって血栓ができないようにする薬(ワルファリン)が効かなくなります。グレープフルーツジュースと血圧降下剤(Ca拮抗剤)では血圧が下がり過ぎてしまいます。睡眠薬をお酒を一緒に服用するフラフラになりますね。サプリメントのハーブ(セントジョーンズワート)も影響する場合があります。 日本で売られている薬は数万種類ありますが、食品やサプリメントの数はそれ以上ですので、その組み合わせはどれほど多いかわかりますね。 本講座では、「薬と食品の相性」ということで、これらの組み合わせによる現象とその回避方法などについて、理論的にご説明いたします。 ◆お得なパック講座のご案内◆ 本講座を含めた全3日程の生命・薬学シリーズ 「薬学」講座もございます。 個別にお申込み頂くよりお得な割引受講料となりますので是非ご活用ください。 全日程で受講される場合は以下のURLからお申込みいただけます。 ●生命・薬学シリーズ 「薬学」 全3回 12月4日(日)〜12月17日(土) <
https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=478187
> 本講座については、会場受講がございます。 詳しくは下記URLにてご確認ください。 <
https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=479025
> 【キャンセルポリシー】 キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約<
https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp
>でご確認ください。
受講生の声
・専門家ならではの視点での詳しい情報ありがとうございました。大変勉強になりました。 ・普段の生活に役立つ情報で良かったです。 ・レジュメも講義内容もわかりやすかったです。 ・素人でもわかりやすい解説だったと思います。大変興味深く為になりました。
定員
50名
会場
オンライン
残席状況
○
備考
【対象】 社会人全般、大学生、高校生
講座スケジュール
日 時
内容・講師
2022/12/17(土)
13:00〜14:30
概要欄を参照
講師紹介
青山 隆夫
東京理科大学 名誉教授/博士(薬学)
受講のお申込み
料金区分
受講料
一般
3,500円
お申込み画面へ
本学卒業生
3,000円
お申込み画面へ
学生保証人
3,000円
お申込み画面へ
講座一覧
講座一覧TOP
ビジネス講座
教養講座