資料請求はこちらをクリック

講座詳細

【会場】四季で楽しむ日本酒の話
日本酒とはどういったお酒?四季折々の日本酒の特徴
2025/11/15(土)
【開催回数】 全1回
【受講料】 4,500円
【講座番号】 25AWL37
【受付状況】 受付中
講座概要
2024年に「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録され、さらに注目されています。 日本酒は、古くから日常酒として親しまれてきました。日本独特の醸造方法である日本酒は、米、水、米麹と原料は多くないのですが、その造りによる種類の多さと複雑さから、なかなか理解するのが難しい酒類となります。原料と造りのポイントを知る事で酒造りのメカニズムを理解し、「純米」や「吟醸」、「大吟醸」などの味わいの違いなどを知って頂き、日常で飲む日本酒をさらに楽しんで頂けるようお話していきます。 また、日本酒は、世界でも唯一四季折々に特徴ある造りの酒を味わう事が出来るのが最大の特徴とも言えます。実際に4種類の日本酒を試飲して頂きながら、その奥深さを堪能して頂きます。 【キャンセルポリシー】 キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約<https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp>でご確認ください。
定員 30名
会場 セントラルプラザ2F
残席状況
備考 【対象】 社会人全般 ◆日本酒の試飲を行います。お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
講座スケジュール
日 時 内容・講師
2025/11/15(土)
14:00〜16:00
講座概要を参照
講師紹介
栃倉 直人
酒類アドバイザー
受講のお申込み
料金区分 受講料
一般 4,500円
本学卒業生 4,000円
学生保証人 4,000円


講座一覧へ