資料請求はこちらをクリック

講座詳細

【会場】植物の生き方・人との共生
植物を理解し、その力を活かす
2025/05/17(土)〜2025/05/24(土)
【開催回数】 全2回
【受講料】 7,000円
【講座番号】 25SSK35
【受付状況】 もうすぐ締め切り
講座概要
食料の源であり、美しい花や緑で私たちに安らぎを与えてくれる植物は、太陽光を活用して無機物から栄養分を作り、大地に根をおろして、周囲の環境変化に適応して自在に体を作り変える高度な力を秘めています。私たち人間を含む動物は、五感を発達させ、脳神経系で情報を処理し体中に伝えていますが、植物に神経や免疫はあるのでしょうか?植物は周囲の環境変化や外敵の攻撃をどのように感知し、情報をどのように処理して、対応しているのでしょうか? 今後ますます深刻化が懸念される環境・食料・エネルギーなどの問題解決のためには、植物こそ私たちが生きていく上でのパートナーであることを理解し、その生き方に学び、その力を活かすことが鍵を握ります。講師の研究室の成果も含めて最新の知見をわかりやすく紹介し、植物を新たな視点から見つめ直します。 第1回では、動物とは一味違う植物の生き方、植物が発達させた能力を、ミクロからマクロまでの多様な観点から探り、生物多様性の大切さや植物との付き合い方を考えます。 第2回では、最先端研究の知見も含めてわかりやすく紹介し、植物の体の中のダイナミックな営みや、植物の力を活かす新たな技術の可能性を探ります。 本講座は「国際植物の日」協賛イベントです。 <https://sites.google.com/site/fopdjapan/> 本講座は単回でのご受講も可能です。以下のページよりお申し込みください。 ●第1回 5月17日(土) のみご受講の場合 <https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7810145> ●第2回 5月24日(土) のみご受講の場合 <https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7810146> 本講座については、オンライン受講がございます。詳しくは下記URLにてご確認ください。 <https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7810141> 【キャンセルポリシー】 キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約<https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp>でご確認ください。
受講生の声 ・大変興味深く聴かせていただきました。植物は、“ただそこにある”という目で見てしまいがちですが、その内部では、とても高度なシステムが働いていることがよくわかり、本当に、植物を見る目が変わりました。もっともっと聴いていたかったです。 ・限られた時間の中、密度の濃い講座を受けることができました。
定員 20名
会場 セントラルプラザ2F
残席状況
備考 【対象】 社会人全般、大学生、高校生、小中学生
講座スケジュール
日 時 内容・講師
2025/05/17(土)
13:30〜15:30
講座概要を参照
2025/05/24(土)
13:30〜15:30
講座概要を参照
講師紹介
朽津 和幸
東京理科大学 創域理工学部 生命生物科学科 教授/東京理科大学大学院 創域理工学研究科 農理工学際連携コース 副コース長/理学博士
受講のお申込み
料金区分 受講料
一般 7,000円
本学卒業生 6,000円
学生保証人 6,000円
連携自治体 6,000円


講座一覧へ