資料請求はこちらをクリック

講座詳細

【会場】老いと死を科学する
2025/08/30(土)
【開催回数】 全1回
【受講料】 3,500円
【講座番号】 25SSK43
【受付状況】 受付中
講座概要
※本講座は日程が変更となりました。  リーフレットに記載の日程と異なりますのでご注意ください。 【変更前】 2025/06/21(土)  14:00 - 16:00 【変更後】 2025/08/30(土)  14:00 - 16:00 私たちは、いつかは老いて必ず死ぬ宿命にあります。 人は、生命進化の歴史の中で、長い「老いの時間」と「死ねること」を獲得してきています。 そう、私たちの身体をつくっている細胞には生来、死が遺伝子としてプログラムされているのです。 その「死の遺伝子」によって、「寿命」すなわち「死」が決まるのです。この死に近づいていく衰退現象が「老化」ということです。その過程は人それぞれ千差万別であると共に、かけがえのない老いの時間となります。 ヒトの老化スピードには個人差がみられ、後天的な要因によって大きく左右されます。つまり、自分の遺伝子体質を知り、老化を起こす要因をうまく解消することができれば、そのスピードをコントロールすることも十分可能です。 死は前提であり、ヒトだけに与えられた長い「老い」の時間をより良く生きるために、本講座では、急速に進む高齢社会の中で、「老いと死」を科学の面から理解し、その意味、そして老いの時間をいかにして健康に、自在に生き抜いていくか、そのヒントを考えてみたいと思います。 本講座については、オンライン受講がございます。 詳しくは下記URLにてご確認ください。 <https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7792915> 秋冬期の講座はこちら <https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7793160> 【キャンセルポリシー】 キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約<https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp>でご確認ください。
受講生の声 ・きちんと具体的な情報も教えていただきありがとうございます。生活に取り入れ良き老化を楽しみたいです。 ・非常に有益でした。生理学の専門的な内容から、老いに対する考え方・対処の仕方などまで広範囲に及んで示唆に富む内容でした。 ・非常におもしろかったです!最後まで興味津々でした。 ・有意義な講義で、受講して良かった。 ・学生時代理系ではありませんでしたが、興味深い分野のお話でとても勉強になりました。 ・講座内容も興味深く、難しい内容もわかりやすく講義していただき、あっという間の2時間でした。 ・非常に勉強になりました。化学的知見部分の解説もわかりやすく、最後のお考えの部分も興味深かったです。 ・興味深い内容でした。田沼名誉教授の細胞からご自身の哲学まで、広い世界観に学びを得ることができました。 ・図があったり、専門用語の説明もあったり、素人にもわかりやすくい内容・ボリューム感でした。
定員 20名
会場 セントラルプラザ2F
残席状況
備考 【対象】 社会人全般
講座スケジュール
日 時 内容・講師
2025/08/30(土)
14:00〜16:00
講座概要を参照
講師紹介
田沼 靖一
東京理科大学 名誉教授/博士(薬学)
受講のお申込み
料金区分 受講料
一般 3,500円
本学卒業生 3,000円
学生保証人 3,000円


講座一覧へ