医療への工学の貢献は目覚ましいものがあります。コロナ禍で昨年3月開講予定だった本講義も10月に延期となってしまいましたが、その間に大活躍したのが体外式膜型人工肺(ECMO)や人工呼吸器に代表される人工臓器や医療機器でした。
本講座では治療目的の医療機器として20世紀中頃から臨床に使われ始め、今や高齢化社会においても必要不可欠となった人工臓器について紹介します。狭くなった血管を広げる金属の網のようなステント、拍動しない人工心臓、重症コロナ患者の最後の砦である膜型人工肺(エクモ)、寝たきりから解放してくれる人工関節、長い実績と信頼性を誇る人工腎臓、たった30分で視野が明瞭となる眼内レンズ、最新技術の塊のような人工内耳を手に取りながら、体の中のミクロの世界へ旅してみましょう。人工臓器がより身近になったことを実感していただけるものと思います。
本講座を含めた全3日程の「人体の不思議シリーズ」もございます。
個別にお申し込み頂くよりお得な割引受講料となりますので是非ご活用ください。
全日程で受講される場合は以下のURLからお申込みいただけます。
●人体の不思議シリーズ 全3回 5月29日(土)〜7月11日(日)
<https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=383329>
本講座については、会場受講がございます。
詳しくは下記URLにてご確認ください。
<https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=386840>
【キャンセルポリシー】
キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約<https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp>でご確認ください。 |