上智地球市民講座
会員ページ
新規利用登録
よくある質問
資料請求
お問い合わせ
ホーム
講座一覧
【社会課題】
【技術革新】
【社会変革】
【2講座同時申込割引】
申込方法・受講料
アクセス
新規利用登録 (無料)
会員ページ (ログイン)
ホーム
講座一覧
申込方法・受講料
アクセス
よくある質問
資料請求
お問い合わせ
ホーム
>
社会変革
>
講座の詳細
理工学部 機能創造理工学科 教授 曄道 佳明
【D310】 地球市民の鉄道学
−「身近」から「発想」を得る視点−
概要
【2025年度 秋学期 講座案内】
現代社会における科学技術の進展は、劇的で、また急速です。この100年の技術進化、深化の象徴として、私たちにとって身近な存在となった鉄道システムが挙げられます。あまりに身近な存在であり日常生活の足となっている鉄道を、新たな視点で見る機会を設けられればと思います。その複雑で巨大な機械システムには、生きるヒントや社会のダイナミクスを見る視点が詰まっているのです。生きる上でのリスク管理や、自分自身のメンテナンス、そして様々な場面でのマネジメントに対して、この無言の、しかし日々動き続ける機械システムは何かを教えてくれるはずです。何を得られるか?それは私たちの視点次第でもあります。そこから引き出されるヒントは人それぞれ。それぞれの受講者が得るヒントを皆で共有できる場を創ることができればと考えます。(この講座は鉄道工学を探究するものではなく、科学技術から日常へのヒントを引き出す試みとして実施します)
〈関連キーワード〉
「鉄道システム」「ものの見方、向き合い方」「リスク管理」「メンテナンス」「マネジメント」
〈講座をおすすめしたい方〉
鉄道の「なぜだろう?」を通して
@身近な存在の中に新しい発見を期待する方
Aものの見方、向き合い方を拡張したい方
B「機械のダイナミクス」から「社会のダイナミクス」の理解を引き出したい方
〈受講することで学べること・得られること〉
@身近にあるものから新しい発想を引き出す意義
A「あたりまえ」を「智の宝庫」として見る術
B鉄道システムの理解を通じた自分や社会への新たな視点
〈参考図書〉
特になし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【注意事項】
■定員
40名
■利用登録について
申込には当サイトの登録者IDが必要です。【新規利用登録】よりIDを取得のうえ、各講座へお申し込みください。
登録に際し、「申込種別」(割引対象者区分)を選択してください。
「申込種別」は、受講予定の講座の初日時点での情報をご登録ください。
「記入欄」には、記入例に基づき、学校名、学生番号、卒業年度・学科、在籍中のお子様の学科・学年、教職員No等をご記入ください。
※利用者情報は常に最新の情報へ更新ください。ログイン後、【マイページ】から変更可能です。
■講義の欠席について
やむを得ず、欠席される場合を除き、講義には原則すべてご出席ください。
欠席される場合はmanabaにて各回の録画URLを掲載いたしますので、そちらをご覧ください。
■録画動画について
録画動画は音声・動画の乱れ等がある場合がございます。
また、講座により権利の関係上カットしている部分もございますので、あらかじめご了承ください。
講義録画は、欠席時にご利用いただく目的として収録しておりますが、機材・システムトラブル等によって収録ができなかった場合の補償はいたしかねますので、予めご了承ください。
■受講料金形態について
各講座のページ下部にある金額別「お申込み」ボタンからお申し込みください。
【一般受講者】 1講座 12,000円
【高校生以下・上智関係者】 1講座 10,000円
※「高校生以下・上智関係者」の対象者
・高校生以下の者
・上智大学、上智大学大学院、上智大学短期大学部の在学生(非正規生を除く)
・上智大学、上智大学短期大学部、上智社会福祉専門学校、聖母大学、聖母看護学校の卒業生
・後援会会員
・本学教職員(退職者含む)
・本学特別契約教授、本学特任教員
※申込種別(一般受講者、高校生以下・上智関係者)は、受講する講座の初日時点での種別を選択してください(例:受講する講座の第1回が2025年10月1日の場合はその時点での申込種別になります)。
※高校生以下/上智関係者 を申込種別で選択された場合については確認をする場合がございます。あらかじめご了承ください。
★2025年度は「2講座同時申込パック割引」もございます。
「2講座同時申込パック割引」にて講座をお申し込みいただく場合は、本ページからではなく、
2講座同時申込パック割引申込ページ
(←クリックできます)よりお申し込みください。
1講座ずつ別々に、計2講座お申し込みいただいた後に、2講座同時申込割引パックに変更することはできませんのでご注意ください。
「2講座同時申込パック割引」で申込をする場合のパック料金
【一般受講者:パック料金】 2講座 22,000円(2,000円割引)
【高校生以下・上智関係者:パック料金】 2講座 18,000円(2,000円割引)
■お申込み前に
当サイトの
申込方法・受講規約
(←クリックできます)を必ずご確認の上お申し込みください。
曜日・時間
指定火曜日 18:30〜20:00
開講形態
対面
会場・教室
6号館 306教室
受講回数
4回
持ち物
備 考
講座により学習支援システム manaba を使用いたします。※開講1週間前にログイン可能 ログイン情報(2024年度とは異なります) ■manaba URL: https://sophiaprostu.manaba.jp/ct/login ■ID: 当サイト登録者ID+gc(例:1234567gc) ■初期PW: 当サイト登録者ID+gc(例:1234567gc)※上記IDと同じ
WEB受付開始日時
2025/07/01(火) 00:01
WEB受付終了日時
2025/11/24(月) 23:59
その他資料
 
 
スケジュール
日 時
カリキュラム
2025/12/09(火) 18:30〜20:00
【第1回】そもそもの鉄道論 〜構造からダイナミクスまで〜
2025/12/16(火) 18:30〜20:00
【第2回】身近からヒントを得る@ リスクへの向き合い
2026/01/13(火) 18:30〜20:00
【第3回】身近からヒントを得るA メンテナンスの究極性
2026/01/20(火) 18:30〜20:00
【第4回】身近からヒントを得るB 総合マネジメントの在り方
講師紹介
理工学部 機能創造理工学科 教授
曄道 佳明
プロフィール
■所属 上智大学 理工学部 機能創造理工学科 教授 ■学位 工学士(慶應義塾大学) 工学修士(慶應義塾大学) 博士(工学)(慶應義塾大学) ■研究 機械振動におけるパターン形成現象に関する研究 車輪・軌道系の接触力変動に関する研究 テザードシステムの力学と制御に関する研究 ■研究キーワード 車両工学, マルチボディダイナミクス, 自励振動, 波状摩耗, テザー, 連成振動, パターン形成現象, ロボット, 接触力学
お申し込み
料金区分
受講料
一般受講者
12,000円
お申込み
高校生以下
10,000円
お申込み
上智関係者
10,000円
お申込み