総合人間科学部 社会学科 教授 田渕 六郎

【D306】 持続可能なまちづくり

      

概要

【2025年度 秋学期 講座案内】
 
「まちづくり」は、「都市計画」という用語と異なり、市民が主体となった都市形成という側面を強調する言葉として、1970年代以降に広まりました。21世紀の日本では、地方都市の中心市街地衰退の問題に象徴されるように、全国規模の人口減少と少子高齢化が進むなか、まちや集落などの地域社会の持続可能性が問われています。近年用いられる「地方創生」という用語も、「まちづくり」をめぐる文脈の変化を踏まえたものです。21世紀におけるまちづくりを、持続可能性という視点から捉えるとき、その特徴が見えてきます。
この講座では、主として地方小都市や中山間地といった人口減少に直面する自治体の例を取り上げながら、交通、観光など、異なる主題をめぐって取り組まれるまちづくりの事例を読み解くことを通じて、21世紀の日本における社会変革の可能性について考えてみたいと思います。

※昨年度の講座とほぼ同一内容になります。


〈講座のキーワードなど〉
「持続可能性」「人口減少」「共助」「環境」「校正」

〈講座をおすすめしたい方〉
@まちづくりに興味がある方
A地方創生、地域活性化に興味がある方
Bまちづくりについての新しい視点を学びたい方

〈受講することで学べること・得られること〉
@まちづくりのプロセスについて理解できる
Aまちづくりを捉える新しい視点を得られる
Bまちづくりの事例を知ることができる

〈参考図書〉
宇都宮浄人・柴山多佳児,2024,『持続可能な交通まちづくり: 欧州の実践に学ぶ』筑摩書房

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【注意事項】
■開講教室
第1回:6号館304教室
第2回:6号館304教室
第3回:2号館405教室
第4回:6号館304教室
※第3回のみ教室が異なります。

■定員
40名  

■利用登録について
申込には当サイトの登録者IDが必要です。【新規利用登録】よりIDを取得のうえ、各講座へお申し込みください。
登録に際し、「申込種別」(割引対象者区分)を選択してください。
「申込種別」は、受講予定の講座の初日時点での情報をご登録ください。
「記入欄」には、記入例に基づき、学校名、学生番号、卒業年度・学科、在籍中のお子様の学科・学年、教職員No等をご記入ください。
※利用者情報は常に最新の情報へ更新ください。ログイン後、【マイページ】から変更可能です。

■講義の欠席について
やむを得ず、欠席される場合を除き、講義には原則すべてご出席ください。
欠席される場合はmanabaにて各回の録画URLを掲載いたしますので、そちらをご覧ください。

■録画動画について
録画動画は音声・動画の乱れ等がある場合がございます。
また、講座により権利の関係上カットしている部分もございますので、あらかじめご了承ください。
講義録画は、欠席時にご利用いただく目的として収録しておりますが、機材・システムトラブル等によって収録ができなかった場合の補償はいたしかねますので、予めご了承ください。

■受講料金形態について
各講座のページ下部にある金額別「お申込み」ボタンからお申し込みください。
【一般受講者】 1講座 12,000円
【高校生以下・上智関係者】 1講座 10,000円
※「高校生以下・上智関係者」の対象者
 ・高校生以下の者
 ・上智大学、上智大学大学院、上智大学短期大学部の在学生(非正規生を除く)
 ・上智大学、上智大学短期大学部、上智社会福祉専門学校、聖母大学、聖母看護学校の卒業生
 ・後援会会員
 ・本学教職員(退職者含む)
 ・本学特別契約教授、本学特任教員
※申込種別(一般受講者、高校生以下・上智関係者)は、受講する講座の初日時点での種別を選択してください(例:受講する講座の第1回が2025年10月1日の場合はその時点での申込種別になります)。
※高校生以下/上智関係者 を申込種別で選択された場合については確認をする場合がございます。あらかじめご了承ください。

★2025年度は「2講座同時申込パック割引」もございます。
「2講座同時申込パック割引」にて講座をお申し込みいただく場合は、本ページからではなく、2講座同時申込パック割引申込ページ(←クリックできます)よりお申し込みください。
1講座ずつ別々に、計2講座お申し込みいただいた後に、2講座同時申込割引パックに変更することはできませんのでご注意ください。
「2講座同時申込パック割引」で申込をする場合のパック料金
【一般受講者:パック料金】 2講座 22,000円(2,000円割引)
【高校生以下・上智関係者:パック料金】 2講座 18,000円(2,000円割引)

■お申込み前に
当サイトの申込方法・受講規約(←クリックできます)を必ずご確認の上お申し込みください。
曜日・時間 指定土曜日 10:00〜11:30
開講形態 対面
会場・教室 回によって異なります
受講回数 4回
持ち物
備 考 講座により学習支援システム manaba を使用いたします。※開講1週間前にログイン可能 ログイン情報(2024年度とは異なります) ■manaba URL:  https://sophiaprostu.manaba.jp/ct/login ■ID: 当サイト登録者ID+gc(例:1234567gc)  ■初期PW: 当サイト登録者ID+gc(例:1234567gc)※上記IDと同じ
WEB受付開始日時 2025/07/01(火) 00:01
WEB受付終了日時 2025/09/19(金) 23:59
その他資料      

スケジュール

日 時 カリキュラム
2025/10/04(土) 10:00〜11:30 【第1回】なぜ、まちづくりが問われるのか
2025/10/18(土) 10:00〜11:30 【第2回】まちづくりをどのようにとらえるか
2025/11/08(土) 10:00〜11:30 【第3回】まちづくりの具体例から考える@
2025/11/22(土) 10:00〜11:30 【第4回】まちづくりの具体例から考えるA/まとめ

講師紹介

田渕 六郎
総合人間科学部 社会学科 教授 

田渕 六郎

プロフィール

■所属 上智大学 総合人間科学部 社会学科 教授 ■学位 学士(法学)(東京大学) 学士(文学)(東京大学) 修士(社会学)(東京大学) ■研究キーワード 家族社会学、世代間関係、ジェンダー、社会学
 

お申し込み

料金区分 受講料
一般受講者 12,000円
高校生以下 10,000円
上智関係者 10,000円