上智地球市民講座
会員ページ
新規利用登録
よくある質問
資料請求
お問い合わせ
ホーム
講座一覧
【社会課題】
【技術革新】
【社会変革】
【2講座同時申込割引】
申込方法・受講料
アクセス
新規利用登録 (無料)
会員ページ (ログイン)
ホーム
講座一覧
申込方法・受講料
アクセス
よくある質問
資料請求
お問い合わせ
ホーム
>
技術革新
>
講座の詳細
理工学研究科 理工学専攻 教授 江馬 一弘
【D204】世界は光と電子でできている
概要
【2025年度 秋学期 講座案内】
環境問題やエネルギー問題など多くの社会課題に対して、自然科学の立場からも考えるきっかけを与えるため、そもそも我々の世界は大元を辿ったら何からできているのか、という問いを本講座の中心に置きます。地球も人間も、原子・分子からできていて、その中で中心的な働きをしているのは光と電子です。春学期に開講した「我々の世界を構成しているもの −光と電子の旅−」の発展版になりますが、春学期の講座を受講していなくても、基礎的な内容から始めるので大丈夫です。
本講座では、光と電子がどのような形で我々の世界を構成しているのか、そして地球上のすべての活動は光と電子のおかげであることを講義します。専門的な知識は必要ありませんが、理解を深めるために、簡単な数式や化学式などはでてきます。光と電子の旅を通して、宇宙・地球・生命・エネルギー・環境などを広い視点から捉えていきたいと考えています。
〈関連キーワード〉
「光と電子」「原子・分子」「エネルギー」「先端技術」「地球温暖化」
〈講座をおすすめしたい方〉
@社会課題を自然科学の立場からも眺めてみたい方
A宇宙・地球・光・生命・先端技術など自然科学分野に興味ある方
B太陽光エネルギー利用や地球温暖化などを科学的な立場から知りたい方
〈受講することで学べること・得られること〉
@社会課題を自然科学の立場から考えるきっかけが得られる
A宇宙・地球・光・生命・先端技術などを広い視点から捉えることが出来るようになる
B太陽光エネルギー利用など先端的なことがらも科学的見地からの理解が深まる
〈参考図書〉
講座の中で紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【注意事項】
■定員
35名
■利用登録について
申込には当サイトの登録者IDが必要です。【新規利用登録】よりIDを取得のうえ、各講座へお申し込みください。
登録に際し、「申込種別」(割引対象者区分)を選択してください。
「申込種別」は、受講予定の講座の初日時点での情報をご登録ください。
「記入欄」には、記入例に基づき、学校名、学生番号、卒業年度・学科、在籍中のお子様の学科・学年、教職員No等をご記入ください。
※利用者情報は常に最新の情報へ更新ください。ログイン後、【マイページ】から変更可能です。
■講義の欠席について
やむを得ず、欠席される場合を除き、講義には原則すべてご出席ください。
欠席される場合はmanabaにて各回の録画URLを掲載いたしますので、そちらをご覧ください。
■録画動画について
録画動画は音声・動画の乱れ等がある場合がございます。
また、講座により権利の関係上カットしている部分もございますので、あらかじめご了承ください。
■受講料金形態について
各講座のページ下部にある金額別「お申込み」ボタンからお申し込みください。
【一般受講者】 1講座 12,000円
【高校生以下・上智関係者】 1講座 10,000円
※「高校生以下・上智関係者」の対象者
・高校生以下の者
・上智大学、上智大学大学院、上智大学短期大学部の在学生(非正規生を除く)
・上智大学、上智大学短期大学部、上智社会福祉専門学校、聖母大学、聖母看護学校の卒業生
・後援会会員
・本学教職員(退職者含む)
・本学特別契約教授、本学特任教員
※申込種別(一般受講者、高校生以下・上智関係者)は、受講する講座の初日時点での種別を選択してください(例:受講する講座の第1回が2025年4月20日の場合はその時点での申込種別になります)。
※高校生以下/上智関係者 を申込種別で選択された場合については確認をする場合がございます。あらかじめご了承ください。
★2025年度は「2講座同時申込パック割引」もございます。
「2講座同時申込パック割引」にて講座をお申し込みいただく場合は、本ページからではなく、
2講座同時申込パック割引申込ページ
(←クリックできます)よりお申し込みください。
1講座ずつ別々に、計2講座お申し込みいただいた後に、2講座同時申込割引パックに変更することはできませんのでご注意ください。
「2講座同時申込パック割引」で申込をする場合のパック料金
【一般受講者:パック料金】 2講座 22,000円(2,000円割引)
【高校生以下・上智関係者:パック料金】 2講座 18,000円(2,000円割引)
■お申込み前に
当サイトの
申込方法・受講規約
(←クリックできます)
を必ずご確認の上お申し込みください。
曜日・時間
指定木曜日 18:30〜20:00
開講形態
対面
会場・教室
1号館 103教室
受講回数
4回
持ち物
備 考
講座により学習支援システム manaba を使用いたします。※開講1週間前にログイン可能 ログイン情報(2024年度とは異なります) ■manaba URL: https://sophiaprostu.manaba.jp/ct/login ■ID: 当サイト登録者ID+gc(例:1234567gc) ■初期PW: 当サイト登録者ID+gc(例:1234567gc)※上記IDと同じ
WEB受付開始日時
2025/07/01(火) 00:01
WEB受付終了日時
2025/09/17(水) 23:59
その他資料
 
 
スケジュール
日 時
カリキュラム
2025/10/02(木) 18:30〜20:00
【第1回】光と電子、科学的な基礎
2025/10/16(木) 18:30〜20:00
【第2回】我々の周りのことを光と電子の立場考える
2025/10/30(木) 18:30〜20:00
【第3回】先端技術、エネルギー問題における光と電子
2025/11/13(木) 18:30〜20:00
【第4回】化学反応、生命活動、地球・宇宙における光と電子
講師紹介
理工学研究科 理工学専攻 教授
江馬 一弘
プロフィール
■所属 上智大学 理工学研究科 理工学専攻 教授 ■学位 博士(工学)(東京大学) ■研究 光誘起電子移動, 超分子の光学特性, ハイブリッドペロブスカイト, 励起子, 超短パルス, 自己組織型物質, レーザー, 量子井戸, 半導体, 光触媒, 非線形光学, ナノ構造, アンダーソン局在
お申し込み
料金区分
受講料
一般受講者
12,000円
お申込み
高校生以下
10,000円
お申込み
上智関係者
10,000円
お申込み