ログイン
User Login
まずは会員登録(無料)
Registration
ホーム
お知らせ
受講規約
お申し込み方法
資料請求
講座の詳細検索
カレッジ概要
About College
カレッジ概要TOP
メッセージ
理科大ならではの
学びの価値
Distinctive of TUS
学びの価値TOP
キャリア開発・
スキルアップ
成長を可視化するために
カリキュラムの特徴
Curriculum
講座一覧
Course
講座一覧TOP
ビジネス講座
教養講座
法人の方へ
For Corporation
ホーム
お知らせ
受講規約
お申し込み方法
資料請求
カレッジ概要
About College
理科大ならではの学びの価値
Distinctive of TUS
カリキュラムの特徴
Curriculum
講座一覧
Course
法人の方へ
For Corporation
個人情報の取扱いについて
ソーシャルメディアポリシー
ホーム
講座一覧
講座詳細
【受付終了】【オンライン】"AI、IoT活用のためのプログラミング多言語入門
2022/11/17(木)
【開催回数】
全1回
【受講料】
0円
【講座番号】
R04-19
講座概要
近年の情報通信技術の高度化の中では多様なプログラミング言語が使用されており、これらの言語全てを基礎から学んで習得するのは困難な状況です。一方で、かつてはゼロからソースコードを書き起こす必要がありましたが、現在は様々な仕組みがソースコードやライブラリとして提供されているばかりか、解説も充実しています。更にインタフェイスの整合性が高度に整備されています。このため、公開されている仕組みをあたかもブロックのように集めてきて、それを組み合わせて、全体として自分が作りたい仕組みに仕上げる、ということが可能になっています。 方針として、 1:自分がやりたいことを定め、 2:良く似た仕組みを実装しているチュートリアル等を探し当て、 3:それを自分の目的に合わせて改造する、 という方向で様々な形状のブロックを作り、最後にそのブロックを組み合わせて仕組みとして仕上げる、ということができます。 各ブロックは様々な言語で記述されていますが、それは「片言プログラミング言語」でかなり対応出来ます。更に良いことは、そのように片言で話しているうちに、自然に各言語に習熟してくることです。ある程度勘所がつかめてから本格的な習得を目指す方がずっと効率が良いです。 本講座ではSQL、PHP、HTML、Python、HTML、JavaScript、シェルスクリプト、Kotlin、Swift、等を取り扱っていきます。
ビジネス講座
カテゴリー
マネジメント(ベース領域)
ヒューマンリソース(ヒト領域)
ストラテジー(モノ・コト領域)
ファイナンス(カネ領域)
デジタル戦略(情報領域)
スキル・ブラッシュアップ
クラス
受講対象
伸長する能力
定員
100名
会場
オンライン
残席状況
○
備考
講座スケジュール
日 時
内容・講師
2022/11/17(木)
19:00〜20:30
講座概要を参照
講師紹介
渡辺 毅
公立諏訪東京理科大学・特任准教授
受講のお申込み
料金区分
受講料
一般
0円
お申込み画面へ
講座一覧
講座一覧TOP
ビジネス講座
教養講座