現代デザイン論B

講座番号: 09-06

< 講座概要 >
【授業の計画】 1 はじめに 2 「現代」の「デザイン」とは何か? 3 コミュニケーションデザイン@ ―さまざまな自己紹介手法― 4 コミュニケーションデザインA ―さまざまな自己紹介手法― 5 コミュニティデザイン@ ―映画づくりワークショップ― 6 コミュニティデザインA ―読書活動による関係づくり― 7 思考のデザイン@ ―フレームワークの活用〈基礎〉― 8 思考のデザインA ―フレームワークの活用〈応用〉― 9 思考のデザインB ―フレームワークの活用〈応用〉― 10 調査のデザイン ―考現学の試みから― 11 情報のデザイン ―Wikipediaから― 12 遊びのデザイン ―おもちゃづくりから― 13 食のデザイン ―お弁当づくりから― 14 まとめ:対話のデザイン ―ワールドカフェの実践―
< 受講生へのメッセージ >
・本講では「ネームプレート制」「マイク発言制」「隣席禁止制」の3つを課す。すなわち、自分の名前を掲出すること、発言を求められたらマイクで答えること、友人・知人の隣に座らないことの3つである。最初の授業で説明するが、これらを受け入れられない場合は受講を避けること。 ・「チャット」機能を積極的に用いて質疑応答を行う。 ・受講者の理解度に合わせ進行速度や内容は変更もありえる。
分野デザイン
期間2025/09/10(水)〜2025/12/24(水)
曜日・時間水曜日 10:50〜12:30
回数14回
講座提供機関東京造形大学
会場東京造形大学
残席状況
お知らせ
備考受付終了 大学正規授業
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2025/09/10(水) 10:50〜12:30
2025/09/17(水) 10:50〜12:30
2025/09/24(水) 10:50〜12:30
2025/10/01(水) 10:50〜12:30
2025/10/08(水) 10:50〜12:30
2025/10/22(水) 10:50〜12:30
2025/10/29(水) 10:50〜12:30
2025/11/05(水) 10:50〜12:30
2025/11/12(水) 10:50〜12:30
2025/11/19(水) 10:50〜12:30
2025/12/03(水) 10:50〜12:30
2025/12/10(水) 10:50〜12:30
2025/12/17(水) 10:50〜12:30
2025/12/24(水) 10:50〜12:30

【講師紹介】
沼田 真一
造形学部 准教授  横浜市在住。東京造形大学准教授。専門は社会デザイン。博士(社会科学)。社会とは、すなわち、人と人のつながりを指し、デザインとは、すなわち、課題解決を指す。社会デザインとは、人と人、人とモノ、人と空間(地域)の関係をよりよいものに変容させていくことである。横浜市旭区内では、「本」を通した社会デザインに取り組んでいる。  日本生活学会においては、「一箱古本市の参加者ネットワークに関する研究―横浜市での「みなまき一箱古本市」を事例にして―」(2019)、「読書活動の推進による地域活性化に関する研究―横浜市旭区での実践を事例として―」(2020)、「一箱古本市における出店者ネットワークの特性に関する研究―「みなまき一箱古本市」出店者の出品書籍に注目して―」(2021)などの発表がある。
料金区分受講料
一般 11,000円
学生 5,500円