男女共同参画の今と多様な価値観の未来
〜八王子市男女共同参画推進条例と最新データ分析〜

講座番号: 04-50

< 講座概要 >
【講座で行うこと】 ・「八王子市男女共同参画推進条例」をじっくり読み込んでみる。 ・条例施行後の各種データをもとに、最新の動向を知る。  「変化」には、一気に来るものと、長い時間をかけてじわじわと感じられるものとがあります。いわゆる「革命」や「疫病の流行」など、突発的な対応を求められるのは前者、10数年前の映像を見て(当時はまったく抱かなかった)違和感を覚えるのは後者の変化です。「男女共同参画」への意識も、「気づいたら何か変わってた」というもので、後者の変化に属します。  本講座では、「八王子市男女共同参画推進条例」を読み込みながら、仕事や人間関係で後ろ指を指されないように、お互い心地よく暮らせるように、「男女共同参画の動向」を学び、今後の展望を一緒に検討していきます。
< 受講生へのメッセージ >
 信念があることは決して悪いことではありませんが、想いが強過ぎるためか攻撃的になってしまう方がいます。周囲からは「この人、冷静じゃないな」と見られてしまい、結局は分かり合えずに終わることもあるでしょう。  本講座では、できるだけ「ゼロベース」で考え、一緒に「ディープダイブ(深く掘り下げること)」をしながら、「男女共同参画」の未来を考えていきましょう。
分野八王子学
期間2025/04/12(土)〜2025/04/19(土)
曜日・時間土曜日 13:30〜15:00
回数2回
講座提供機関杏林大学
会場学園都市センター
残席状況
お知らせ
備考受付終了
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2025/04/12(土) 13:30〜15:00
2025/04/19(土) 13:30〜15:00

【講師紹介】
八木橋 宏勇
外国語学部 英語学科 教授 慶應義塾大学文学部卒、同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、杏林大学外国語学部教授。八王子市男女共同参画推進審議会会長。 著書:主な著訳書は『聖書と比喩』『聖書起源のイディオム42章』『世界の英語と社会言語学』(以上、慶應義塾大学出版会)、『プログレッシブ英和中辞典第5版』(小学館)、『最新英語学・言語学用語辞典』『言語は本能か―現代言語学の通説を検証する―』『認知言語学の未来に向けて』(開拓社)、『認知言語学大辞典』『実例で学ぶ英語学入門―異文化コミュニケーションのための日英対照研究―』『ケンブリッジ英語百科事典』(朝倉書店)など。
料金区分受講料
一般 2,000円
学生 1,000円