< 講座概要 >
本講座では、古典ギリシア語の習得を目指しています。一口に古代ギリシア語といっても、ミュケーナイ、イオニア、ドーリア、レスボス等、時代・地域にわたって複数の方言が存在していましたし、さらに散文や詩などといった文芸のジャンルによっても使われる方言や語彙が異なっていました。翻って本講座では「紀元前5世紀から4世紀にかけてのアテナイで散文に使用されたギリシア語」と限定して学習したいと思います。この方言はプラトンやアリストテレスをはじめとした哲学・思想、トゥキュディデスやヘロドトスなどの歴史文学、リュシアスなどの法廷弁論やソフィスト達の議論など多彩な内容をカバーしていますし、一般に他の古代ギリシア語を学習する際の出発点となるものです。これを習得することで他の方言への道も、またコイネーといわれる新約聖書を記した後代のギリシア語への道も開けてくるものと思われます。
そのような古代ギリシア語の発音や文法を、教科書に即して初歩の初歩から学ぶこと、これが本講座の目的です。具体的に列挙すれば、1)名詞・形容詞については各種の変化、2)動詞については規則的な動詞の能動態の時制変化、となります。また本講座では、同時に、ヨーロッパ文化を形作るもう一つの古典語であるラテン語やギリシア・ローマ文化についても「こぼれ話」を詰め合わせていく予定です。
【テキスト】
田中美知太郎・松平千秋『ギリシア語入門・新装版』(岩波書店)を使用しますので、事前に用意しておいてください。
テキスト代:2,640円(税込)
※受講料の他必要となります。
※今回の講座は新規開講となり、最初の課から発音、文法等を学んでいきます。
< 受講生へのメッセージ >
It's Greek to me という成句があるくらい、ギリシア語は難しいという印象を持たれるかもしれません。けれどもオーラルコミュニケーションが求められる場合は(おそらく?)ありませんので、ゆっくりと学習してください。ただし語学は一度休んでしまうと、追いつくのが難しい場合があります。その時は申し出てください。遅れた分は少し急げば必ずフォローアップできます。みなさんが非日常の言語を楽しんで受講できるように頑張りたいと思っています。
|