< 講座概要 >
会社法は、ビジネスを株式会社などの会社形態で営む場合に守らなければならないルールを定めている重要な法律です。いわゆる「六法」の一角を占める「商法」の一分野に位置づけられます。
会社を取り巻くビジネス環境は、時代とともに急速に変化していますが、それに合わせて会社法を改正するのは容易ではありません。法律の改正には国会審議が必要だからです。そのため、現在では、上場規則などの自主規制(これをソフトローと言います)を活用することで時代の変化に対応するのが一般的になっています。中でも重要なのが、会社の組織や運営に関するベスト・プラクティスをまとめ、それを遵守しない場合には理由の開示を求める「コーポレート・ガバナンス・コード」と、機関投資家(他人の財産を預かって投資する組織。例えば生命保険会社など)が投資先企業と深度ある対話(エンゲージメント)を行うための基準を定めた「スチュワードシップ・コード」(以下、両者を合わせてWコードと言います)が重要です。例えば「女性の取締役を増やそう」といった動きがあることはニュースなどでお聞き及びかと思いますが、これなどは会社法の定めによるものではなく、Wコードによるものなのです。
今回の公開講座では、こうしたWコードは会社を誰のものと考えているのか、その理念を実現するために機関投資家にどのような対話を求めているのか、それが昨今注目を集めている「新しい資本主義」やSDGsとどのように結び付いているのかを、事例を交えながら分かりやすく説明します。特に法律や経済・経営の知識は必要ありません。気軽なスタイルでお聴きいただくだけでためになる、お得な講座にしたいと思っています。
【オンデマンドによる視聴を希望される方】
いちょう塾への登録がある方は、ログイン後、下の[申し込む]ボタンよりお申し込みください。
(登録されていない方は、新規登録(無料)が必要となります。)
お申込みいただくと申し込み完了メールが届きます。
メールが届かない場合、申し込みが完了していませんので、ご注意ください。
※配信期間 5月10日(水)〜5月24日(水)
※5月9日(火)に八王子市学園都市大学事務局より、ご登録いただいているメールアドレスにオンデマンド配信のURLを送信します。
< 受講生へのメッセージ >
普段ニュースなどでは耳にするものの、今さら聞けない言葉の一つがSDGsではないでしょうか。何となく、地球環境を持続可能なものにするために企業が「慈善事業」に取り組んでいるといったイメージを抱いている方も多いと思いますが、それは誤解です。背後にある「新しい資本主義」の考え方や「共通価値の創造(CSV)」という考え方を知れば、きっと「なるほど」と思っていただけるはずです。ちょっと難しいかなと敬遠するのではなく、お気軽に足を運んでみてください。受講後には、きっと身近な人に語りたくなる新しい知見が身に付くはずです。一人でも多くの方が受講してくださることを期待しています。
|