環境政策
〜政治はどう向き合ってきたか〜

講座番号: 05-19

< 講座概要 >
 紆余曲折を経て現代政治に定着した環境政策。多くの重要なテーマがありますが、本講義では、地球温暖化対策と脱原発政策に注目します。  環境問題はいわゆる南北問題とワンセットで解決される必要があり、「持続可能な開発」はその文脈上に位置づけられます。地球温暖化対策をめぐる国際的取り組みは、今日では、京都議定書以後の秩序づくりに焦点が移っています。ドイツ・メルケル前首相が脱原発の方向に舵を切ったことは注目されましたが、そこには、欧州規模での経済統合や民主主義のあり方とも関連し、さまざまな現代的テーマが見出されます。  講義内容は、具体的には次のようなものを予定しています。 【第1部地球温暖化対策】 〜 国際的取り組み @ 「持続可能な開発」をめぐって 〜 先進国と途上国 A リオから京都へ 〜 温室効果ガス削減のための国際条約 B パリ協定 〜 「ポスト京都議定書」時代の新しい取り組み 【第2部脱原発政策】 〜 フクシマ以後の世界 C  脱原発に舵を切ったドイツ 〜 倫理委員会報告書を手がかりに D  欧州電力市場自由化と放射性廃棄物問題  本講座は、「環境思想」(5回シリーズ)に引き続いて開講されます。ふたつの講座は独立なので、いずれか一方を受講することも、両方続けて受講することも可能です。
< 受講生へのメッセージ >
 環境問題は、政治的テーマとして定着した感があります。環境政策で高い評価を受けている国のひとつがドイツです。情報の少なさゆえ日本では過度に理想化されることもありますが、ドイツが環境先進国たり得ているのは、政治制度や文化的伝統、経済的・地政学的位置などさまざまな要因からの帰結といえます。「ドイツにできてなぜ日本には」式の性急な議論に陥らず、よい面も悪い面も含めて現状をリアルに観察し、私たちの進むべき道を考えたいものです。
分野環境
期間2023/05/22(月)〜2023/06/26(月)
曜日・時間月曜日 10:20〜11:50
回数5回
講座提供機関工学院大学
会場学園都市センター
残席状況
お知らせ
備考5/29→5/22へ初回の日程変更 受付終了
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2023/05/22(月) 10:20〜11:50 5/29より日程変更
2023/06/05(月) 10:20〜11:50
2023/06/12(月) 10:20〜11:50
2023/06/19(月) 10:20〜11:50
2023/06/26(月) 10:20〜11:50

【講師紹介】
小野 一
教育推進機構 教授 専攻は現代ドイツ政治学。一橋大学社会学研究科博士後期課程中退(最終の学位は法学修士)。大学院在学中に5年間ドイツに留学しています。1998年以来、工学院大学に奉職し、政治学や国際関係論系列の講義を担当。環境問題などの新しい政策課題にも関心を持っています。 著書:『ドイツにおける「赤と緑」の実験』(御茶の水書房、2009年)、『緑の党』(講談社、2014年)、『脱原発社会を求める君たちへ』(幻冬舎、2018年)など。他に、共著や執筆参加もあり。
料金区分受講料
一般 4,000円
学生 2,000円