まちづくり
〜水と暮らし、多分野連携、包摂的な社会〜

講座番号: 05-12

< 講座概要 >
まちづくりに関して、3人の教員が個々に取り組んでいるアプローチから「包摂的な社会」「多分野連携」「水と暮らし」について実践内容を主体に紹介します。  各回のテーマ、担当教員について以下の通りです。 第1回 5月13日 「他分野連携:若者が創出する、日本と世界を結んだ多・太・他」(佐野竜平) 第2回 5月20日 「包摂的な社会:多様な人々が共に生活する社会の仕掛け」(水野雅男) 第3回 5月27日 「水と暮らし:井戸端からまちづくりを考える」(野田岳仁) 担当する3名の教員は、それぞれに国内外にフィールドを持ち、市民活動やNGO活動等に携わっています。テーマは異なりますが、ウェルビーイング・コミュニティ(健康で豊かさや幸せを感じられる地域社会)の実現を目指しています。フィールドワークの具体例を紹介しながら、市民と行政、民間企業がどのように連携すべきかをお話しします。
< 受講生へのメッセージ >
まちづくりに関心のある方ならどなたでも受講ください。
分野教養
期間2023/05/13(土)〜2023/05/27(土)
曜日・時間土曜日 13:30〜15:00
回数3回
講座提供機関法政大学
会場学園都市センター
残席状況
お知らせテキスト代:なし 持ち物:なし
備考受付終了
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2023/05/13(土) 13:30〜15:00
2023/05/20(土) 13:30〜15:00
2023/05/27(土) 13:30〜15:00

【講師紹介】
水野 雅男
現代福祉学部・福祉コミュニティ学科 教授 東京工業大学大学院社会工学専攻修了、地域計画事務所主宰、金沢大学教員を経て、2011年度より現職 「地方都市の再生戦略」共著、学芸出版社、2013年 「生活景」共著、学芸出版社、2009年
佐野 竜平
現代福祉学部・福祉コミュニティ学科 教授
野田 岳仁
現代福祉学部・福祉コミュニティ学科 准教授
料金区分受講料
一般 2,500円
学生 1,200円