< 講座概要 >
租税法Tに引き続いて、租税法の基本的な理論とその考え方を学びます。
この講義では、消費税や地方税、法人税などを取り上げて検討します。また納税者の立場から、日々の税金との関わり方や税制改革、財政政策についても考えてみます。興味ある方は是非どうぞ。租税法Tを受講していない方も歓迎します。
第1回 課税︓個別消費税︓ 個別消費税の基本的仕組み、酒税の範囲と課税方法
第2回 自動車関連税制︓自動車関連の国税・地方税
第3回 環境税︓基礎理論、炭素税の仕組みと効果、産業廃棄物税、レジ袋税、森林環境税
第4回 消費税の基本︓消費税の生い立ち、日本の消費税の基本的仕組みとして前段税額控除方式、不課税取引と非課税取引、輸出免税、総額表示の義務付け
第5回 付加価値税の世界的潮流︓ VATからGST、複数税率について 第6回 消費税改革と将来展望︓消費税固有の逆進性の課題に対処するために導入予定の軽減税率、その効果と弊害、益税問題、非課税取引の課題、インボイス方式の導入、税収確保の能力、について
第7回 地方税の基本︓誰が地方税を課すか、地方財政の構造、地方税収の偏在、地方税の課税原則について
第8回 自分で決める地方税制 地方の自主課税︓ 地域分権の動き、外形標準課税、超過課税、法定外税、地方消費税について
第9回 法人税 基本構造︓ 人税の特徴と税額計算課程、益金、損金、公正会計処理原則、法人成りと同族会社、について
第10回 法人税 国際競争力と税率引下げ︓企業優遇税制、減価償却、各年税制改正の決定過程、法人税率の構造、税率引下げ競争、足による投票、国の競争力について
第11回 法人税 役員給与・使途不明金・交際費・寄附金︓法人税の諸課題として、役員給与課税、使途不明金、交際費課税、寄附金課税について
第12回 租税争訟︓権利救済の行政争訟制度、国税の不服申立制度、司法による租税事件訴訟について
第13回 徴収滞納・査察︓納税義務の成立、申告納税制度、各種加算税、税務調査の手続、国税査察制度、国税の納付徴収手続、滞納整理、について
第14回 がちんこ勝負の移転価格税制︓居住者、非居住者、内国法人、外国法人、本店所在地主義、管理支配地主義、二重課税排除のための税制、移転価格税制、相互協議について
第15回 タックス・ヘイブンと全体のまとめ︓タックス・ヘイブン、オフショア金融市場、銀行の秘密保持、税源浸食と利益移転への対応の国際的取組について
< 受講生へのメッセージ >
授業の中では税制に関わる新聞記事などを取り上げます。
|