アニメーション史B

講座番号: 09-02

< 講座概要 >
【講座内容】 「アニメーション史B」では主に海外のアニメーションの成立と発展、その特質・特徴について、具体的な事例作品を鑑賞しつつ、その基本を学ぶことをめざします。日本のアニメーションについては基本的に「アニメーション史A」で扱いますが、「アニメーション史B」でも必要に応じて適宜海外の作家・作品も参照することとします。  1回2コマの授業の前半を主に講義、後半を主に作品鑑賞の時間とし、鑑賞する作品については、一般的にテレビや映画館などで視聴・鑑賞する機会が少ないものを中心に取りあげることが基本となります。 【授業計画】 第1回 アニメーションの基礎・アニメーション史概観 第2回 アニメーションの草創・初期アニメーション 第3回 1910年代・1920年代 @ 第4回 1910年代・1920年代 A 第5回 1930年代・戦中期 @ 第6回 1930年代・戦中期 A 第7回 戦後・1950年代 @ 第8回 戦後・1950年代 A 第9回 1960年代・1970年代 @ 第10回 1960年代・1970年代 A 第11回 1980年代・1990年代 @ 第12回 1980年代・1990年代 A 第13回 現代のアニメーション @ 第14回 現代のアニメーション A ※講義のテーマや内容は変更される場合があり、適宜授業内で告知します。
< 受講生へのメッセージ >
“アニメーション大国”といわれ、世代を越えてアニメーションに親しむ人が多い日本。一方でテレビや劇場などのいわゆる“商業アニメーション”以外の日本のアニメーションやディズニー以外の海外のアニメーションは意外に知られていません。ここでは普段親しんでいる日米の商業アニメーション以外の様々な海外のアニメーションに親しみ、アニメーションの多様性に触れるよい機会となれば幸いです。
分野デザイン
期間2023/09/05(火)〜2023/12/19(火)
曜日・時間火曜日 09:00〜12:30
回数14回
講座提供機関東京造形大学
会場東京造形大学
残席状況
お知らせ
備考受付終了 大学正規授業
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2023/09/05(火) 09:00〜12:30
2023/09/12(火) 09:00〜12:30
2023/09/19(火) 09:00〜12:30
2023/09/26(火) 09:00〜12:30
2023/10/03(火) 09:00〜12:30
2023/10/24(火) 09:00〜12:30
2023/10/31(火) 09:00〜12:30
2023/11/07(火) 09:00〜12:30
2023/11/14(火) 09:00〜12:30
2023/11/21(火) 09:00〜12:30
2023/11/28(火) 09:00〜12:30
2023/12/05(火) 09:00〜12:30
2023/12/12(火) 09:00〜12:30
2023/12/19(火) 09:00〜12:30

【講師紹介】
小出 正志
造形学部 デザイン学科 非常勤講師 専門はコミュニケーションデザイン、映像学、アニメーション研究。アニメーション研究者、東京造形大学他非常勤講師。日本アニメーション学会理事、新千歳空港国際アニメーション映画祭実行委員長。 1957年名古屋市生まれ。1982年東京造形大学造形学部デザイン学科映像専攻卒業。1988年東京造形大学専任講師着任。1995年〜東京造形大学助教授、2000年〜2003年東京造形大学教授。コミュニケーションデザインとアニメーションの教育と研究に携わる一方、研究会・講演会、セミナー・ワークショップ、展覧会・映画祭などの企画・運営・審査ほかに従事。 1980年アニメーション80結成、初代代表世話人。1992年日本映像学会アニメーション研究会(第2次)発足、初代事務局担当。1998年日本アニメーション学会創設、理事・事務局長、副会長等を経て2012-2020年第3代会長。2002年インターカレッジアニメーションフェスティバル(ICAF)創設、初代事務局長。2000-2003年東京造形大学造形学部デザイン学科アニメーション専攻領域創設。ソウル国際カートゥーン&アニメーションフェスティバル(SICAF)国際審査委員、プチョン国際学生アニメーションフェスティバル(PISAF)国際審査委員、文化庁メディア芸術祭審査委員、文化庁映画賞選考委員、芸術選奨選考審査員、ひろしまアニメーションシーズン審査員などを歴任。 映像・アニメーション関係の共編著書に『映画監督になるには』(ぺりかん社・1993)、『新版・現代デザイン事典』(平凡社・2000)、『ユーロ・アニメーション』(フィルムアート社・2002)、『アニメクリエーターになるには』(ぺりかん社・2003)、『CG入門』(丸善・2003)、『世界映画大事典』(日本図書センター・2008)、『アニメーションの事典』(朝倉書店・2011)、『日本大百科全書』オンライン版(小学館・2012)、『Japanese Animation: East Asian Perspectives』(Univ. Press of Mississippi・2013)など。
料金区分受講料
一般 22,000円
学生 11,000円