財政論

講座番号: 04-04

< 講座概要 >
【授業概要】 現代社会における財政について、入門的レベルから始め全体像をひととおり理解するための講義である。 具体的には、政府の役割から始め、予算、租税、社会保障等の制度的基礎や問題点を学ぶとともに、マクロ経済政策としての財政政策とその効果、財政赤字と公債の問題、地方財政制度等財政を理解するための諸課題につき論じる。 【授業計画】 第1回 イントロダクション:講義を進める上での約束事を確認したうえで、財政学の分析課題および財政学の流れについて学ぶ。 第2回 政府の経済活動:政府の活動分野、政府に対する見方、なぜ様々な考え方が存在するか、公共部門の3つの機能について学ぶ。更に財政論でよく使う経済学の基礎概念について確認する。 第3回 日本の財政:わが国の公共部門、予算制度、財政投融資制度、民営化と財政投融資改革、日本の財政運営について学ぶ。 第4回 公共財の理論:公共財の概念、公共財の理論的分析のうちナッシュ均衡とリンダール均衡、只乗りの問題について学ぶ。 第5回 政府支出(1):政府支出の大きさ、最重要課題となる社会保障費について学ぶ。 第6回 政府支出(2):防衛費、教育費、公共投資などの主要歳出項目について学ぶ。 第7回 民営化の経済分析:民営化による株の売却益、公的供給の根拠、政府の失敗、小さな政府、民営化の意味するものについて論じる。 第8回 労働所得税:課税総論、日本の所得税の仕組み、労働供給に対する影響、課税の負担(超過負担)、公平性の観点について論じる。 第9回 資本所得税:前半では利子所得課税資本利得課税資産課税について考える。ただし、後半に杏林学生に対してだけ中間試験を行う。 第10回 消費税:企業課税について学ぶとともに、消費税をめぐる転嫁の分析、最適課税問題、一般的な消費税について論じる。 第11回 税制改革:税制改革の歴史的背景、課税ベースの考え方、所得税と消費税、世代間負担、簡素な税制について論じる。 第12回 公債の負担(1):公債とは何か、公債発行の問題、クラウディング・アウトについて論じる。 第13回 公債の負担(2):公債の将来世代に対する負担中立命題世代会計について論じる。 第14回 公債発行と財政運営:財政破綻の可能性財政運営の考え方公債管理政策金融政策と併せてマクロ経済政策の在り方について考える。 第15回 財政政策の信頼性:信頼性の問題、最適課税問題、政権交代の可能性、政府間競争と地方分権について学ぶとともに総まとめを行う。 【教科書】 井堀利宏 『財政学第4版』(新世社, 2013)
< 受講生へのメッセージ >
財政は地方自治体や国の仕事をどのように行うべきかを考える学問分野です。今日、社会保障や教育など公共的な支出が重要な役割を果たしています。一方、この財源として、私たちには所得税や消費税の負担が求められるとともに、多額の公債を発行して将来世代に負担を回しています。日々のニュースで取り上げられることが多い中、予算や税制の仕組みはなじみが少ないものです。消費増税を控え、こうした財政の問題を、学生や地域住民の立場から考えていこうと思います。
分野経済
期間2019/04/04(木)〜2019/07/18(木)
曜日・時間木曜日 10:40〜12:10
回数15回
講座提供機関杏林大学
会場杏林大学
残席状況
お知らせ教材費:2484円(教科代代 税込み)
備考大学正規授業
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2019/04/04(木) 10:40〜12:10
2019/04/11(木) 10:40〜12:10
2019/04/18(木) 10:40〜12:10
2019/04/25(木) 10:40〜12:10
2019/05/09(木) 10:40〜12:10
2019/05/16(木) 10:40〜12:10
2019/05/23(木) 10:40〜12:10
2019/05/30(木) 10:40〜12:10
2019/06/06(木) 10:40〜12:10
2019/06/13(木) 10:40〜12:10
2019/06/20(木) 10:40〜12:10
2019/06/27(木) 10:40〜12:10
2019/07/04(木) 10:40〜12:10
2019/07/11(木) 10:40〜12:10
2019/07/18(木) 10:40〜12:10

【講師紹介】
知原 信良
総合政策学部 客員教授 東京大学経済学部卒。大蔵省(現財務省)入省。名古屋国税局富士税務署長、主税局税制一課課長補佐、大阪大学法学研究科教授、国税不服審判所本部次長などを務める。
料金区分受講料
一般 11,000円
学生 5,500円