日本語教育概論(留学生クラス)

講座番号: 04-19

< 講座概要 >
■授業形態:対面授業 ■授業の目的及び到達目標: 本授業は、日本語教育に関連したさまざまな分野を概観することで視野を広げることを目的とします。そのために、今後の専門的な学習に向けて、学習者自身で方向性を探索するための視座を得ることを目指します。授業では対話と協働的活動を取り入れ、様々な教育や実践についての理解を深めます。 ■授業計画: 第1回:授業の流れおよび評価方法などについて確認する。日本語教育と国語教育との違いを考える。 第2回:歴史的な観点から、日本語教育について概観する。そのうえで、世界の様々な国の言語と日本語教育という視点から、各国の言語環境および国による学習者のニーズ・母語などの特徴を概観し、それぞれに違いがあることを理解する。 第3回:複言語複文化主義とその背景について確認し、「やさしい日本語」の意義について考える。 第4回:日本語らしさを表す特徴について知る。日本語の主観性について理解し、英語等と比較しながら母語による捉え方の違いについて考える。 第5回:日本語らしさを表す特徴について知る。共感を示すための日本語のしくみについて考える。 第6回:言語知識だけではカバーできない社会言語学的要素について概観する。最初に話者の属性による言語変種や言語変容について考える。 第7回:協調の原理や関連性理論などについて概略を理解する。その上で、語用論の捉え方について、経験を振り返りながら概観する。基本的な知識として、日本語の音節、アクセント、イントネーション、プロミネンスなどの音声教育について概観する。また、母語別の特徴や難しさについて考える。 第8回:コミュニケーションとは何かを考えながら、ポライトネス理論およびコミュニケーションストラテジーを確認する。 第9回:言語学習において特に重要だと考えられる概念について概観する。言語間距離について理解する。 第10回:記憶や動機付けなどの学習における学習者心理の作用について概観する。 第11回:日本語教育における基本的な知識として、動詞/形容詞の分類と活用、助詞/副助詞の捉え方について理解し、日本語の教え方について考える。 第12回:日本語の文字と語彙の教育について概観する。また、非漢字圏の学習者と漢字圏の学習者のつまずきやすい点を整理し、教育の現状と課題について考える。 第13回:第1回で持った疑問がどのように解消され、どのような知見を得たかについて共有し、レポート課題に対するフィードバックを行う。その上で、授業全体を振り返り、日本語教育に必要な知識・能力・態度について改めて考える。 備考:日本人受講生も歓迎します。
< 受講生へのメッセージ >
みなさんとの出会いは一期一会ですから、この時間を大切にしていきたいです。みなさんの成長とともに、私自身もいろいろな挑戦をしながら勉強していきたいと思っています。
分野言語
期間2024/04/15(月)〜2024/07/22(月)
曜日・時間木曜日 11:15〜13:00
回数13回
講座提供機関拓殖大学
会場拓殖大学
残席状況
お知らせ
備考受付終了 大学正規授業、曜日・日程変更(木曜日→月曜日)
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2024/04/15(月) 11:15〜13:00
2024/04/22(月) 11:15〜13:00
2024/05/13(月) 11:15〜13:00
2024/05/20(月) 11:15〜13:00
2024/05/27(月) 11:15〜13:00
2024/06/03(月) 11:15〜13:00
2024/06/10(月) 11:15〜13:00
2024/06/17(月) 11:15〜13:00
2024/06/24(月) 11:15〜13:00
2024/07/01(月) 11:15〜13:00
2024/07/08(月) 11:15〜13:00
2024/07/15(月) 11:15〜13:00
2024/07/22(月) 11:15〜13:00

【講師紹介】
中村 かおり
外国語学部 教授 1999年3月 杏林大学大学院 国際協力研究科 博士前期課程 修了 著書(共著) 2018年12月 ことばでおぼえるやさしい漢字ワーク初級2 スリーエーネットワーク 学術論文(共著) 2022年5月 レポート・論文作成のための引用指導の課題―初年次生と大学院生に対す る引用箇所判断の調査から― 日本語/日本語研究13 ほか
料金区分受講料
一般 11,000円
学生 5,500円