連絡先
上智大学 学事局 Sophia Future Design Platform推進室 (プロフェッショナル・スタディーズ事務局) 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 四谷キャンパス1号館1階 TEL:03(3238)3552 FAX:03(3238)4310 現在、お電話のお問い合わせは受け付けておりません。下記メールアドレス宛にご連絡ください。 web_kookai-co(アットマーク)sophia.ac.jp

2205 質問力を磨く[実践編]〜脱・思考停止〜

曜日・時間 指定土曜 10:00-11:30、11:45-13:15、14:15-15:45、16:00-17:30
開催日 1/24、1/31
回数 8回
講師 コーディネーター 松本 美奈
テキスト ◆テキスト:講座当日の読売新聞朝刊(毎回) ◆初回事前課題:職場で、家庭で、あるいは地域で意見が合わず困った経験を具体的に書いてお持ちください。400字以内、手書きで。  第2回以降の事前課題:初回にお示しします。
備考 定員15名※定員に達し次第、早期に受付を終了することがあります ■全ての講義を対面授業形式で実施します。 ※講座のご予約には、あらかじめ当サイトの登録者IDを取得いただく必要があります。初めてご利用される方は【新規登録者ID取得】から、登録者IDを取得してください。 ※本サイトでの申し込みは個人申し込みのみです。アドバイザリーパートナー企業会員、スタンダード企業会員の方は直接事務局までお問い合わせください。
スケジュール スケジュールはこちら
受講料(税込)申し込み
150,000円 受付期間外です。
【2025年度秋学期】  ※[入門編]未受講の方も受講可能です。  意見の異なる人と、どのように向き合ったらいいでしょうか。できれば合意を形成したいですね。きっかけをつくってくれるのは、あなた自身の質問力にあります。質問力を磨き、考え、合意形成をめざしてみましょう。  そのために必要なのは、一緒に学ぶ仲間です。属性も肩書きも放り投げて、仲間と対話を重ねましょう。ひとりではつかめなかった問いを手にすることができます。新たな問いは、合意形成に向けた新たな道筋を示してくれます。  *各回の内容は変更することがあります。 <開講のねらい>  質問は「恥ずかしい」ことではなく、「面倒なもの」でもありません。私たちが新しいことに気づく発見の糸口です。自分自身も気づいていない自分の可能性を見つけるために、質問力を磨きます。 <関連キーワード> 「合意形成」、「独創性」、「論旨明快」、「適切な表現」、「新聞」、「自分以外の誰かになりきる(視点転換)」、「対話」 <ディスカッションの頻度・割合等> ディスカッション 頻度 :毎回  ディスカッション 割合 :すべて(90分)   個人発表        :毎回あり     チーム発表       :講座期間中に1度はあり     ロールプレイング    :なし   テーマに関する事前知識や部署経験の有無 :なくてもよい  予定講師陣   ■松本 美奈(上智大学特任教授、一般社団法人Qラボ代表理事、元読売新聞記者)   全8回担当予定