【2025年度秋学期】
総務省が発表した2024年版情報通信白書によると、日本の個人における生成AI利用率はわずか9.1%にとどまっており、他の先進国と比較して大きく後れを取っていることが明らかになりました。また「積極的に活用する方針」と回答した企業の割合も、日本は15.7%にとどまっており、中国(71.2%)や米国(46.3%)を大きく下回っています。これからは勇気をもって活用する必要があると考えこのコースを開講いたします。
このコースでは生成AI活用のみならず、活用のための企業におけるデータリテラシー、生成AIやデータサイエンスを活用するクラウド基盤、業務プロセス可視化のプロセスマイニングについても、必要な知識は何か、成功するために何が必要かを明確にし、次にさまざまな分野とバックグラウンドの専門家がサービスやプロダクト構築・展開の経験を講義いたします。生成AI時代にいかにAI・データサイエンスでビジネスを変革していくために必要となる知見を提供いたします。
<開講のねらい>
生成AI時代におけるAI・データサイエンスについての本来的な意義と活用について、最先端の現場で活躍しているデータサイエンティストおよび実務家が実践的な講義を行います。
<関連キーワード>
「AI」、「データサイエンス」、「データリテラシー」、「データエンジニア」、「プロセスマイニング」、「生成AI」、「責任あるAI」
<ディスカッションの頻度・割合等>
ディスカッション 頻度 :全体で1回程度
ディスカッション 割合 :半分(45分)程度
個人発表 :なし
チーム発表 :講座期間中に1度はあり
ロールプレイング :なし
テーマに関する事前知識や部署経験の有無 :なくてもよい
予定講師陣
第1回 百瀬 公朗 (上智大学特任教授)
第2回 テランドロ トマ(アクセンチュア株式会社 ビジネスコンサルティング本部 AIグループ シニア・マネージャー)
第3回 鷹取 宏(EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 ディレクター)
第4回 近藤 裕司(KDDI株式会社 コア技術統括本部 次世代自動化開発本部 シニアエキスパート)
第5回 水野 悠介 (デリバリーコンサルティング株式会社 事業部長)
第6回 保坂 隆太 (株式会社Gran Manibus CTO兼マネージングディレクター)
第7回 岩渕 聖 (SAPジャパン株式会社 プラットフォーム&テクノロジー事業部 事業部長)
第8回 百瀬 公朗 (上智大学特任教授)