【2025年度秋学期】
2025年は2030年導入予定の6G通信のアジェンダが発表となる重要な年にあたります.2015年に発表された5G通信のアジェンダに自動車の自動運転が含まれたことで,その後の産業界は大きな変革を迎えました.6Gのアジェンダにどんなトピックが含まれるかで,その後の技術の普及が決まるといっても過言ではありません.本講義では,6G通信のその先の2040年以降の時代をBeyond 6Gと呼び、15年以上先の未来の技術について紐解くことを目的としています.今後もディジタル技術が深化・定着し、データ利活用が浸透したディジタル駆動社会の実現に向けて、通信・メディア情報処理・AIなどのIT基礎技術のさらなる発展と、それらの技術の脳科学・生物学などへの応用の拡張が期待されています.これらのキーワードに基づいた3人のゲストスピーカーとコーディネーターによる6回の講義内容は毎年更新しておりますので、過去に当コーディネイターの講座を受講した方も受講いただけます。
<開講のねらい>
当講義は、進歩が早くキャッチアップの難しい最先端情報通信技術と、全体像がわかりにくい情報通信産業の現状とを、6回の講義で効率的かつ効果的にお伝えできるよう工夫を行なっています。45分の講義と45分の講師とのQ&Aを通して、ご不明な点を解消し、ご興味を持ったトピックをより深く理解ください。
<関連キーワード>
「最先端技術」、「情報通信産業論」、「時事問題」、「毎回ディスカッションあり」、「事前知識なくても受講OK」
<ディスカッションの頻度・割合等>
ディスカッション 頻度 :毎回
ディスカッション 割合 :半分(45分)程度
個人発表 :なし
チーム発表 :なし
ロールプレイング :なし
テーマに関する事前知識や部署経験の有無 :なくてもよい
予定講師陣※決定次第、更新いたします。
■矢入 郁子(上智大学理工学部教授 博士(工学))第1回、第2回、第6回担当予定
■鈴木 敦史(日本マイクロソフト株式会社 テクノロジーアーキテクト) 第3回担当予定
■ 第4回担当者近日決定予定
■ 第5回担当者近日決定予定