【2025年度秋学期】
人的資本経営という言葉が昨今多く聞かれるようになってきました。その背景とその真意を今一度確認することを皮切りに、どのような課題があるかを明確化します。人的資本というと人事部案件のようにとらえられ、処理される傾向もありますが、決してそこで止まる話ではありません。何のための人的資本経営なのか、パーパス、ビジョン、事業戦略との連携がどれだけできているかがまさに問われつつあります。サステナビリティ経営の核となる人的資本への考え方と実例を紹介し、参加者同士のディスカッションの場を設けます。 その中で、企業の成長と個人の成長というテーマにも触れていきたいと思います。
参加者には、グループセッションでも課題に向き合ってもらい、そこから人材の価値を最大限に引き出すためのヒントを何か一つでもつかんでもらえれば、と思います。
<開講のねらい>
人的資本経営は日本企業、ひいては日本社会が持続的に発展していくために必須です。なぜ今、人的資本経営なのかを理解するとともに、人材の価値を最大限にいかに引き出すのか、個人の成長と企業の成長についても、皆さんと一緒に考えたいと思います。
<関連キーワード>
「企業の成長と個人の成長」、「経営、事業戦略と人材戦略の繋がり」、「競争・成長とエンゲージメントとの関係」、「ESG、サステナビリティー経営」、「インターアクティブな授業」、「質問力」
<ディスカッションの頻度・割合等>
ディスカッション 頻度 : 毎回
ディスカッション 割合 : 三分の一(30分)程度 (講義全体の3−4割)
個人発表 : 講座期間中に1度はあり(参加人数によって変更あり)
チーム発表 : 講座期間中に1度はあり
ロールプレイング : なし
テーマに関する事前知識や部署経験の有無
特になし。(この分野について興味があり、自らを変革したい、成長したい、もしくは、チーム・組織・会社を変革したい、成長させたい、と思っている人が望ましい)
<参考資料・事前課題>
参考資料:「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会 報告書」(Webからダウンロード可能)。「概要版」もありますので、目を通してくることをお勧めします 。
事前課題:人的資本経営の分野に関して、自社(もしくはご自身)が行っている施策、うまくいっていることと課題を探し、自分の言葉でまとめてくること。
指定した資料を読んでくる。
2回目以降:1回目の講義内容についての課題を準備してくる。指定した資料を読んでくる。
予定講師陣
■増山 美佳(増山&Company合同会社 代表) 第1回、第3回、第4回、第6回担当予定
■外部講師招聘予定 第2回、第5回担当予定