連絡先
上智大学 学事局 Sophia Future Design Platform推進室 (プロフェッショナル・スタディーズ事務局) 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 四谷キャンパス1号館1階 TEL:03(3238)3552 FAX:03(3238)4310 現在、お電話のお問い合わせは受け付けておりません。下記メールアドレス宛にご連絡ください。 web_kookai-co(アットマーク)sophia.ac.jp

1223 アジア・太平洋戦争(1941−45年)をふりかえる

曜日・時間 指定土曜 10:00-11:30、12:30-14:00、14:15-15:45
開催日 10/4、10/11
回数 6回
講師 コーディネーター 寺田 勇文
テキスト テキスト指定なし(講師より資料配布)
備考 定員40名 ■全ての講義を対面授業形式で実施します。 ※講座のご予約には、あらかじめ当サイトの登録者IDを取得いただく必要があります。初めてご利用される方は【新規登録者ID取得】から、登録者IDを取得してください。 ※本サイトでの申し込みは個人申し込みのみです。アドバイザリーパートナー企業会員、スタンダード企業会員の方は直接事務局までお問い合わせください。
スケジュール スケジュールはこちら
受講料(税込)申し込み
100,000円 受付期間外です。
【2025年度秋学期】    東南アジアの大部分の地域は、1941年から45年のアジア・太平洋戦争期に日本軍の占領下におかれました。戦争終結から80年が経ち、日本と東南アジア諸国はアジアの隣人として、とくに経済面での相互依存、交流を深めています。日本で暮らす東南アジア出身の人たちも増えてきました。これからの日本と東南アジアの関係を展望する上で、いま一度、歴史をさかのぼり、1941年から45年の戦争がどのようなものであったかをふりかえります。  この講座では、まず、アジア・太平洋戦争の全体像を検討し、つづいて各国、地域における占領、戦争に焦点をあてて講義します。さらに戦後の日本との関係についても考えていきます。 <開講のねらい>  アジア・太平洋戦争を東南アジアの地域ごとに検討し、各地域で戦争がどのように教えられ、理解され、記憶されているかを学びます。 <関連キーワード> 「毎回質疑応答とディスカッションあり」、「事前知識なくても受講OK」、「東南アジア」、「戦争」 <ディスカッションの頻度・割合等>   ディスカッション 頻度 :毎回  ディスカッション 割合 :六分の一(15分)程度 個人発表        :なし チーム発表       :なし ロールプレイング    :なし テーマに関する事前知識や部署経験の有無   :なくてもよい 予定講師陣  ■根本 敬(上智大学名誉教授)  第1回担当予定   ■久志本裕子(上智大学総合グローバル学部准教授) 第2回担当予定  ■寺田勇文(上智大学名誉教授) 第3回担当予定    ■丸井雅子(上智大学総合グローバル学部教授)   第4回担当予定 ■櫻田智恵(上智大学総合グローバル学部助教)    第5回担当予定   ■根本 敬・寺田勇文   第6回担当予定