連絡先
上智大学 学事局 Sophia Future Design Platform推進室 (プロフェッショナル・スタディーズ事務局) 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 四谷キャンパス1号館1階 TEL:03(3238)3552 FAX:03(3238)4310 現在、お電話のお問い合わせは受け付けておりません。下記メールアドレス宛にご連絡ください。 web_kookai-co(アットマーク)sophia.ac.jp

1163 質問力を磨く[入門編]〜脱・思考停止〜

曜日・時間 指定土曜 10:00〜11:30、12:30〜14:00、14:15〜15:45
開催日 5/31、6/14
回数 6回
講師 コーディネーター 松本 美奈
テキスト ◆テキスト:講座当日の読売新聞朝刊。 教材に使います。必ずご用意ください。 ◆初回事前課題:職場で、家庭で、あるいは地域で周囲と意見が合わず、困ったことはありませんか。そのエピソードを400字程度にまとめて初回にお持ちください。  第2回以降の事前課題:初回にお示しします。
備考 定員15名※定員に達し次第、早期に受付を終了することがあります ■全ての講義を対面授業形式で実施します。 ※講座のご予約には、あらかじめ当サイトの登録者IDを取得いただく必要があります。初めてご利用される方は【新規登録者ID取得】から、登録者IDを取得してください。 ※本サイトでの申し込みは個人申し込みのみです。アドバイザリーパートナー企業会員、スタンダード企業会員の方は直接事務局までお問い合わせください。
スケジュール スケジュールはこちら
受講料(税込)申し込み
100,000円
【2025年度春学期】  思考は質問で始まります。皆さんの中で眠っている質問力を揺り起こしましょう。  まずは職場も含めた社会全体に目を向けます。「自分以外の誰かになりきって」新聞を読み、疑問を言葉にするところから始めます。講座はグループワークを中心に進めていきます。◯◯社の△△という肩書きを教室の外に置いてきて、床に座り、仲間と目線を合わせ、対話を重ねていきましょう。質問には解が必要です。これも仲間と一緒に対話しながら、言葉にしていきましょう。  「自分以外の誰か」になって自分を見たら、どんな問いが浮かんでくるでしょうか。これが次のステップです。 *各回の内容は変更することがあります。 <開講のねらい>   私たちの脳は「ラク」が大好きです。「質問なんて恥ずかしい」「相手に悪く思われるかもしれない」…。私たちはさまざまな思いから、質問をためらい、胸の奥にしまいがちです。それが私たちの脳をさらにナマケモノにします。脳をフル活用できる質問力を磨きましょう。 <関連キーワード> 「好奇心」、「語彙力」、「対話」、「合意形成」、「表現方法」、「新聞」、「社会と自分」 <ディスカッションの頻度・割合等> ディスカッション 頻度 :毎回  ディスカッション 割合 :すべて(90分)   個人発表        :毎回あり     チーム発表       :毎回あり    ロールプレイング    :なし   テーマに関する事前知識や部署経験の有無 :なくてもよい  予定講師陣   ■松本 美奈(上智大学特任教授、一般社団法人Qラボ代表理事、元読売新聞記者)   全6回担当予定