【2025年度春学期】
思考は質問で始まります。皆さんの中で眠っている質問力を揺り起こしましょう。
まずは職場も含めた社会全体に目を向けます。「自分以外の誰かになりきって」新聞を読み、疑問を言葉にするところから始めます。講座はグループワークを中心に進めていきます。◯◯社の△△という肩書きを教室の外に置いてきて、床に座り、仲間と目線を合わせ、対話を重ねていきましょう。質問には解が必要です。これも仲間と一緒に対話しながら、言葉にしていきましょう。
「自分以外の誰か」になって自分を見たら、どんな問いが浮かんでくるでしょうか。これが次のステップです。
*各回の内容は変更することがあります。
<開講のねらい>
私たちの脳は「ラク」が大好きです。「質問なんて恥ずかしい」「相手に悪く思われるかもしれない」…。私たちはさまざまな思いから、質問をためらい、胸の奥にしまいがちです。それが私たちの脳をさらにナマケモノにします。脳をフル活用できる質問力を磨きましょう。
<関連キーワード>
「好奇心」、「語彙力」、「対話」、「合意形成」、「表現方法」、「新聞」、「社会と自分」
<ディスカッションの頻度・割合等>
ディスカッション 頻度 :毎回
ディスカッション 割合 :すべて(90分)
個人発表 :毎回あり
チーム発表 :毎回あり
ロールプレイング :なし
テーマに関する事前知識や部署経験の有無 :なくてもよい
予定講師陣
■松本 美奈(上智大学特任教授、一般社団法人Qラボ代表理事、元読売新聞記者) 全6回担当予定