連絡先
上智大学 学事局 Sophia Future Design Platform推進室 (プロフェッショナル・スタディーズ事務局) 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 四谷キャンパス1号館1階 TEL:03(3238)3552 FAX:03(3238)4310 現在、お電話のお問い合わせは受け付けておりません。下記メールアドレス宛にご連絡ください。 web_kookai-co(アットマーク)sophia.ac.jp

1246 SDGs達成のための最新の国際規格を学ぶ

曜日・時間 指定水曜日 18:30〜20:00
開催日 10/8から
回数 6回
講師 コーディネーター 西口 尚宏
テキスト テキスト指定なし(講師より資料配布) (ISO/UNDP PAS 53002:2024)を入手(無料)のうえ参加ください。別途、講師より追加資料配布します。
備考 定員40名 ■全ての講義を基本的には対面授業形式で実施しますが、オンライン実施回が数回あります。 ※講座のご予約には、あらかじめ当サイトの登録者IDを取得いただく必要があります。初めてご利用される方は【新規登録者ID取得】から、登録者IDを取得してください。 ※本サイトでの申し込みは個人申し込みのみです。アドバイザリーパートナー企業会員、スタンダード企業会員の方は直接事務局までお問い合わせください。
スケジュール スケジュールはこちら
受講料(税込)申し込み
100,000円 受付期間外です。
【2025年度秋学期】  21世紀の国や企業の競争力を高める上で、「サステナビリティ経営」は不可欠な要素となっています。SDGsやESG、気候変動といった社会課題への対応が求められる中、サステナビリティを本業と結びつけ、持続的な成長を実現することが企業にとって重要なテーマとなっています。  しかしながら、サステナビリティがCSRやIRの枠にとどまり、本業と十分に連携していないケースも多いのが現状です。そこで本コースでは、2024年にUNDP(国連開発計画)とISO(国際標準化機構)が共同発行した最新の国際規格(ISO/UNDP PAS 53002:2024)をもとに、サステナビリティ経営を実現するための実践的な知識を学びます。コース内では参加者の企業におけるサステナビリティ活動と国際規格で定めている考え方を比較しながら、積極的に自社活動の発表や他参加者とのディスカッションに参加することで実践的な知恵を体得することを目指します。 このコースは、以下の方々に特にお勧めです: - サステナビリティやESG活動を推進する担当者 - 社会課題解決型プロジェクトに携わるリーダー - サステナビリティ経営を本業と連携させたい経営者。受講者は、本規格を通じて得られる最新の国際常識を自社内の活動に適用し、競争力を高めるための具体的なアプローチを習得することができます。ぜひこの機会に、サステナビリティ経営の新たな一歩を踏み出してください。 <開講のねらい>     具体的な社会課題を軸に、毎回がレクチャーとワークショップの組み合わせ(50:50)であり、他参加者との積極的な意見交換や協働作業を通して皆さんの視点を大きく広げていくことを目指します。 <関連キーワード> 「SDGs」、「ESG」、「気候変動」、「サステナビリティ経営」 <ディスカッションの頻度・割合等> ディスカッション 頻度 :毎回  ディスカッション 割合 :半分(45分)程度  個人発表        :講座期間中に1度はあり チーム発表       :毎回あり ロールプレイング    :講座期間中に1度はあり テーマに関する事前知識や部署経験の有無 :なくてもよい 予定講師陣   ■西口 尚宏(上智大学特任教授)  全6回担当予定