【2025年度春学期】
国際的なスポーツ大会において「侍ジャパン」「侍ブルー」など、ことさらに武士が持ち出されるのはなぜでしょうか?また、武士道精神とか武士の情けなどと、武士という言葉がわれわれの日常生活で使われることもまた少なくありません。この講座では、古典的な文献の読解を通して、武士道の歴史やその思想基盤を明らかにしながら、日本文化との関わりに光を当ててゆきたいと思います。
<開講のねらい>
日本文化の基盤に武士の存在があることを、文献資料を通じて新たな視点から読み解いてゆきます。
関連キーワード:「武士」、「武道」、「武道伝書」、「武士道精神」、「士道」、「日本文化」、「日本の伝統文化」、「毎回テーマに沿った検討会があります」
ディスカッションの頻度・割合等
ディスカッション 頻度:毎回
ディスカッション 割合:半分(45分)程度
個人発表 :なし
チーム発表 :なし
ロールプレイング :なし
テーマに関する事前知識や部署経験の有無:なくてもよい
予定講師陣
■長尾 直茂(上智大学教授) 全6回担当予定