連絡先
上智大学 学事局 Sophia Future Design Platform推進室 (プロフェッショナル・スタディーズ事務局) 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 四谷キャンパス1号館1階 TEL:03(3238)3552 FAX:03(3238)4310 現在、お電話のお問い合わせは受け付けておりません。下記メールアドレス宛にご連絡ください。 web_kookai-co(アットマーク)sophia.ac.jp

1113 哲学の古典と対話で考える人間と世界――深く豊かな思考のために

曜日・時間 指定水曜日 18:30~20:00
開催日 5/21から
回数 6回
講師 コーディネーター 寺田 俊郎
テキスト テキスト指定なし(講師より資料配布)

◆第2回以降の事前課題:配布されるテキストを通読し、その内容に関する意見、疑問を書く。
備考 定員24名 ※定員に達し次第、早期に受付を終了することがあります

■全ての講義を対面授業形式で実施します。

※講座のご予約には、あらかじめ当サイトの登録者IDを取得いただく必要があります。初めてご利用される方は【新規登録者ID取得】から、登録者IDを取得してください。

※本サイトでの申し込みは個人申し込みのみです。アドバイザリーパートナー企業会員、スタンダード企業会員の方は直接事務局までお問い合わせください。
スケジュール スケジュールはこちら
受講料(税込)申し込み
100,000円
【2025年度春学期】  哲学は古くからある学問分野ですが、大学の研究室や教室に閉じ込めておくのはおかしなことです。というのも、哲学とはもともと学問分野ではなく、「知を愛し求めること=philosophia」であり、人間と人間を取り巻く世界に知的な好奇心を持つ人なら、誰でも取り組むことのできる知的活動だからです。18世紀の大哲学者イマヌエル・カントが「世界概念」の哲学を「学校概念」の哲学から区別し、前者が本来の哲学だと論じたことが、それをよく表しています。  哲学的思考の対象となる問いは、私たちの生活・人生=lifeのそこかしこに潜んでいます。そうした問いをめぐって、古今の哲学者の著作を読み、他の参加者と対話しながら、共に考えてみませんか。それは楽しいだけでなく、生きる中で出会う様々な問題を考えるのに役立つ、深く豊かな思考を育むことにもなります。  今期の問いは「善悪」です。アリストテレス、カント、J.S. ミルなどの著作の一節を読み、参加者同士で対話をしながら、考えます。 <開講のねらい>   哲学的な問いを自分で考え、古今の哲学者を含む他の人々と対話しながら考えることによって、職業生活、社会生活、家庭生活に役立つ自律的思考、共同的思考、批判的思考、創造的思考を養う。 <関連キーワード> 「哲学的対話」、「対話中心の進行」、「哲学の古典の精読」、「哲学の理論や歴史の知識は不要」、「究極のアクティヴ・ラーニング」、「創造的思考・批判的思考・自律的思考・共同的思考」 <ディスカッションの頻度・割合等> ディスカッション 頻度 :毎回  ディスカッション 割合 :半分(45分) 個人発表        :なし チーム発表       :なし ロールプレイング    :なし テーマに関する事前知識や部署経験の有無 :なくてもよい 予定講師陣  ■寺田 俊郎(上智大学文学部教授)全6回担当予定