【コーディネーター・講師】
大橋 容一郎 上智大学文学部哲学科教授
専攻分野/ 西洋近現代哲学、近代日本哲学、認識論、カント・新カント学派の哲学
著作/ 岩波書店版『カント全集』他多数
【講師】
島薗 進 上智大学大学院実践宗教学研究科教授、上智大学グリーフケア研究所所長
青井 未帆 学習院大学大学院法務研究科教授
中野 晃一 上智大学国際教養学部国際教養学科教授
浜 矩子 同志社大学大学院ビジネス研究科教授
阿部 彩 首都大学東京人文社会科学研究科教授、子ども・若者貧困研究センター長
影山あさ子 ドキュメンタリー映画監督
半田 滋 東京新聞論説兼編集委員、獨協大学非常勤講師、法政大学兼任講師
石田 勇治 東京大学大学院総合文化研究所教授
倉重 篤郎 毎日新聞専門編集委員
林田 光弘 被爆者国際署名・キャンペーンリーダー
世界は、激動の時代に入ったのではないでしょうか?欧米には、大量の難民が押し寄せ、これに反発した右派勢力が伸長して、政治・社会が不安定化しています。アメリカファーストを唱えるトランプ政権は、各国と貿易・経済摩擦を引き起こし、軍事的にも各地で対立を深めています。このような中で、北東アジアでは米朝会談が粘り強く模索され、朝鮮半島の非核化が追求されています。このように北東アジアに平和への兆しがあるにもかかわらず、政府・自民党は核兵器禁止条約には背を向け、米国から大量の兵器を買い込んで軍備を強化し、憲法を改訂して海外で戦争ができる国にしようとしています。
華々しく宣伝されたアベノミクスも、結局は大企業と一部の富裕層を潤しただけで、格差は縮まらず、全世代型福祉の名の下で、高齢者の年金、医療、介護が切り詰められようとしています。一億総活躍社会を唱えながら、待機児童は減らず、児童や学童の保育や教育に当たる人たちの待遇は改善されず、ブラックでパワハラ、セクハラに満ちた職場も多く、わかもの、子育て世代の希望は蝕まれ続けています。中小企業で働く人たちの技能習得、待遇改善の制度も未成熟なまま、日本にも大量移民の時代が押し寄せようとしています。
どうすれば人間の尊厳を回復し、人間らしく生きられる日本社会が実現できるのか?「今存在しているのとは別の在り方」はないのか?各界の有識者にご意見を伺いつつ、受講者のみなさまと共に考える機会としたいと思います。