ログイン
User Login
まずは会員登録(無料)
Registration
ホーム
お知らせ
受講規約
お申し込み方法
資料請求
講座の詳細検索
カレッジ概要
About College
カレッジ概要TOP
メッセージ
理科大ならではの
学びの価値
Distinctive of TUS
学びの価値TOP
キャリア開発・
スキルアップ
成長を可視化するために
カリキュラムの特徴
Curriculum
講座一覧
Course
講座一覧TOP
ビジネス講座
教養講座
法人の方へ
For Corporation
ホーム
お知らせ
受講規約
お申し込み方法
資料請求
カレッジ概要
About College
理科大ならではの学びの価値
Distinctive of TUS
カリキュラムの特徴
Curriculum
講座一覧
Course
法人の方へ
For Corporation
個人情報の取扱いについて
ソーシャルメディアポリシー
ホーム
講座一覧
講座詳細
【受付終了】【オンライン】シェアリングエコノミー
理論・実践とビジネスチャンス
2023/01/17(火)〜2023/03/07(火)
【開催回数】
全3回
【受講料】
16,500円
【講座番号】
22AWC06
講座概要
「人生で重要なものは物質ではなくなった。他者、人間関係、経験がこれからは重要だ。」 これは、Airbnbの共同創業者であるブライアン・チェスキーの言葉であり、シェアリング・エコノミーの第一人者であるアルン・スンドララジャンが著書において最初のページに引用している言葉です。 デジタル技術の進展によって、保有者と利用者のマッチングが容易になり、個人がモノ・サービスの提供者として市場参加することも可能になりました。モノやサービスは「所有」するから「共有」するものへと意識が変わり、その対象は今や、「空間」や「時間」まで広がりを見せています。デジタル技術を基盤とした共有する経済は、「つながり」を核とし、新しくて広範なコミュニティを形成しやすいという特徴があり、それは産業革命によって忘れさられた、かつてのコミュニティ経済の新しい形だとも言われています。 本講座ではシェアリングエコノミーの先端動向に触れつつ、経済理論やデジタル技術の観点から掘り下げることで、その本質を明らかにしていきます。また、新規ビジネス立ち上げ時に不可欠な実証実験について、昨今、政策立案やビジネス実務において注目を浴びているフィールド実験のデザインや因果推論などの方法論についても概説し、仮設の立て方から検証方法、そして結果の解釈に至る一連の分析の流れについても概説します。時間があれば、経済取引の姿が変質し、市場環境が変化する中で、ビジネスチャンスがどこにあるかも、皆さんと議論する時間も設けたいと思います。 シェアリングエコノミーの成功事例を題材に、その理論的背景やテクノロジー、ビジネスモデルの理解など、イノベーティブなサービス開発に必要な思考方法を学びます。 【キャンセルポリシー】 キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約<
https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp
>でご確認ください。
ビジネス講座
カテゴリー
マネジメント(ベース領域)
ヒューマンリソース(ヒト領域)
ストラテジー(モノ・コト領域)
ファイナンス(カネ領域)
デジタル戦略(情報領域)
スキル・ブラッシュアップ
クラス
一般
受講対象
社会人一般
伸長する能力
定員
50名
会場
オンライン
残席状況
○
備考
講座スケジュール
日 時
内容・講師
2023/01/17(火)
19:00〜21:00
シェアリングエコノミーの経済モデルと最新動向
2023/02/07(火)
19:00〜21:00
実験デザインと分析手法
2023/03/07(火)
19:00〜21:00
シェアリングエコノミーがもたらす機会と脅威(討議)
講師紹介
奥村 拓史
株式会社三菱総合研究所 地域コミュニティ本部 兼 先進技術センター 主席研究部長/技術総括 博士(経済学)
受講のお申込み
料金区分
受講料
一般
16,500円
お申込み画面へ
本学卒業生
15,000円
お申込み画面へ
学生保証人
15,000円
お申込み画面へ
講座一覧
講座一覧TOP
ビジネス講座
教養講座