いつでも どこでも 気軽に認知症予防
〜日常生活の中で少し工夫をしてみませんか?〜

講座番号: 11-03

< 講座概要 >
 人生100年時代、誰もが認知症になる可能性があります。ただ恐れるのではなく、知識を持って、日常生活の中で楽しく、気軽に認知症予防に取り組んでいきましょう。また、できるだけ予防していくことは大切ですが、たとえ認知症になっても安心して生活できるよう備え、地域の輪を広げておきましょう。講座では、食生活、生活の中で行う身体活動、転倒予防、地域交流の大切さなどについてお話しさせていただきます。アイスブレイク等も交え、楽しみながら、皆さんと一緒に認知症予防について考えていきたいと思います。 【持ち物】 筆記用具
< 受講生へのメッセージ >
 日常生活の中で楽しく認知症予防に取り組みませんか。  日常を振りかえり、生活の中で取り入れることができそうなことを見つけていただく機会にしていただけると幸いです。
分野健康
期間2025/11/07(金)
曜日・時間金曜日 10:20〜11:50
回数1回
講座提供機関東京純心大学
会場学園都市センター
残席状況
お知らせ持ち物:筆記用具
備考託児利用可
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2025/11/07(金) 10:20〜11:50

【講師紹介】
戸塚 恵子
看護学部 看護学科 教授 専攻は公衆衛生看護 国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻修了 医療福祉学博士 看護師として重症心身障害児施設に勤務後、保健師として自治体で勤務。 その後、和泉短期大学児童福祉学科准教授、杏林大学保健学部看護学科准教授を経て現職。 著書:『特養ナースの思い』2014年11月
料金区分受講料
一般 1,000円
学生 500円