ラテン語を始めてみよう 2
〜楽しく学ぶラテン語初歩の初歩〜

講座番号: 10-12

< 講座概要 >
 本講座では、世界帝国・ローマの主要な言語であったラテン語を初歩から学びます。ラテン語による文芸は、ヘレニズム期には古典ギリシア語に対し副次的なものでしたが、ローマ共和政末期から帝政期にその数は膨らみ、キケロの弁論や書簡、カエサルの戦記、ウェルギリウスやオウィディウスの詩、ペトロニウスやアプレイウスの小説、アウグスティヌスらのキリスト教文献を中心に、余波はルネッサンス期に至るまで続きます。言語系統からすれば、インドヨーロッパ語に属するラテン語は、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語等の祖先に当たり、フランス語を経由して英語にも多くの語彙を提供しています。しかし文法体系はこれらの語とは異なる点が少なくありません。そのような古典ラテン語の発音や文法を、教科書に即して初歩の初歩から学ぶこと、これが本講座の目的です。また本講座では、同時に、ヨーロッパ文化を形作るもう一つの古典語であるギリシア語や、ギリシア・ローマ文化についても「こぼれ話」を詰め合わせていく予定です。  講座の進行形式ですが、受講生のかたに解答を求めることはありませんので、ご自分のペースで学習してください。解答例はこちらで印刷して配布しますので、当日、解答作成が間に合わない方はそちらを参照してください。後日の質問も受け付けます。 【テキスト】 松平千秋・国原吉之助『新ラテン文法』(東洋出版)を使用しますので、事前に用意しておいてください。 テキスト代:3,300円(税込)(事前に書店等でご購入ください) ※受講料の他必要となります。 ※今回の講座は令和7年度前期の「ラテン語を始めてみよう 1」からの継続講座です。第9課(p.54)あたりから始める予定ですが、初心者のかたも歓迎します!
< 受講生へのメッセージ >
 ラテン語は難しいという印象があるかもしれません。けれどもオーラルコミュニケーションが求められる場合は(おそらく?)ありませんので、ゆっくりと学習してください。ただし語学は一度休んでしまうと、追いつくのが難しい場合があります。その時は申し出てください。遅れた分は少し急げば必ずフォローアップできます。  みなさんが非日常の言語を楽しんで受講できるように頑張りたいと思っています。
分野言語
期間2025/10/11(土)〜2026/02/14(土)
曜日・時間土曜日 10:20〜11:50
回数8回
講座提供機関明星大学
会場学園都市センター
残席状況
お知らせテキスト代:3,300円(事前に書店等でご購⼊ください)
備考
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2025/10/11(土) 10:20〜11:50
2025/10/25(土) 10:20〜11:50
2025/11/08(土) 10:20〜11:50
2025/11/22(土) 10:20〜11:50
2025/12/20(土) 10:20〜11:50
2026/01/10(土) 10:20〜11:50
2026/01/24(土) 10:20〜11:50
2026/02/14(土) 10:20〜11:50

【講師紹介】
金澤 修
教育学部 非常勤講師 明星大学全学共通教育にてラテン語を担当。 東京都立大学人文科学専攻科哲学専攻博士課程満期取得退学。 専門は古代ギリシア・ローマの哲学、比較思想。 著書:『内在と超越の閾』共編(知泉書館)、『原子論の可能性』共著(法政大学出版局)、『世界哲学史 1』共著(筑摩書房)、『西洋古典学のアプローチ』共著(晃洋書房)。翻訳にアリストテレス『動物誌』(上下)共訳、同『宇宙について』(岩波書店)
料金区分受講料
一般 6,500円
学生 3,200円