困りごとからつながろう
〜共感・巻き込みが要らない協力の作り方〜

講座番号: 公開講座

< 講座概要 >
 地域活動を行う時、NPOや自治体、地元の学校、企業、町内会・自治会などといった、立場や考え方を超えたさまざまな人や組織と協力して活動をしていくことが必要となります。しかし、考え方や価値観が異なるために、なかなか上手く協力できないことが多いのが現実です。  この講座では、立場や価値観が異なる人とでも、困りごとをそれぞれに出し合い、お互いの解決策を作り出すことで協力を可能にする、新しい協力づくりの方法「相利協力」について学びます。これであなたは「協力者」に困ることはなくなる!
< 受講生へのメッセージ >
 考え方が違う、価値観が違う人に、協力をお願いするのは、めんどくさいし、心の負担も大きいもの。共感を得る方法もよくわからないし、巻き込み力なんて自分にはない。でも、一人では解決できない困りごとがある。そういう時に、心理的負担なく、誰でも協力を生み出せる技法が、「相利協力」です。ぜひ、学んで、自分の困りごとを解決していきましょう!
分野ボランティア
期間2025/09/08(月)
曜日・時間月曜日 19:00〜20:30
回数1回
講座提供機関八王子市民活動協議会
会場学園都市センター
残席状況
お知らせ
備考場所:12階 第1セミナー室 定員56名
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2025/09/08(月) 19:00〜20:30

【講師紹介】
松原 明
特定非営利活動法人協力アカデミー 代表理事 1960年大阪府生まれ。神戸大学文学部哲学科社会学専攻卒。広告制作会社、事業開発コンサルタントを経て、1994年、NPO法立法を推進するシーズ・市民活動を支える制度をつくる会を創設。NPO法、認定NPO法人制度、NPO法人会計基準、寄付税制拡充などの制度創設・改正を推進。また、多くの自治体のNPOとの協働制度創設にも携わる。NPO支援財団研究会、日本ファンドレイジング協会、東日本大震災支援全国ネットワークなどの創設にも携わった。2023年、協力のテクノロジーの開発普及を行うオンライン・スクール「NPO法人協力アカデミー」を設立。全国各地で、新しい協力の作り方を教え、その聴講者は1万人を超えている。 著書:『NPO法人ハンドブック』1998年 共著:『協力のテクノロジー』2022年、『NPO法コンメンタール』1998年、『NPOはやわかりQ&A』2000年、『自治体のアウトソーシング戦略』2000年など
料金区分受講料
一般 0円