理系英語入門
〜「ベクトルと行列」を英語で理解する〜

講座番号: 公開講座

< 講座概要 >
 ベクトルや行列は、データサイエンスの基礎になる分野です。物理、化学、工学でも広く使われています。  この講座では、英語を使って高校数学の「ベクトルと行列」を学びます。特にベクトルや行列で使う英単語について詳しく解説し、英単語の語源にも触れます。 受講に必要なレベルは、 ・英語:中学卒業程度の英語力があること ・数学:中学3年までの数学が理解できていること もし上記のレベルになくても、熱意があれば大丈夫です。  クラスは参加型です。グループで話していただく時間もあります。意欲のある方のご参加をお待ちしています。
< 受講生へのメッセージ >
 予習は必須ではありませんが、数学が苦手な方は、高校の数学の教科書(お勧めは数研出版)を入手されると役立ちます。「教科書、販売所」で検索すると、教科書を販売している場所がわかります。
分野言語
期間2025/05/17(土)
曜日・時間土曜日 15:20〜16:50
回数1回
講座提供機関東京薬科大学
会場学園都市センター
残席状況
お知らせ
備考場所:12階 第5セミナー室 定員32名
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2025/05/17(土) 15:20〜16:50

【講師紹介】
高須 昌子
生命科学部 教授 東京大学理学系研究科物理学専門課程で理学博士の学位を取得後、金沢大学、カリフォルニア大学バークレー校、分子科学研究所を経て、東京薬科大学生命科学部教授(2025年3月定年退職)。研究分野は、生体分子やソフトマターのコンピュータを使ったシミュレーション。授業では物理学、細胞の物理生物学、計算機の論理とデータ構造などを担当した。 理系英語についてはこれまで、微分、確率、三角関数、対数のテーマで、八王子いちょう塾や都立高校で授業を行っている。趣味はラテン語とギリシャ語。 著書:分担執筆(1-3章)『基礎講義 物理学:アクティブラーニングにも対応』、井上英史(監修)、石飛昌光、高須昌子、宮川毅、森河良太 著、東京化学出版、2019年
料金区分受講料
一般 0円