時事中国語T

講座番号: 04-16

< 講座概要 >
■授業の目的及び到達目標  現代中国の時事問題を理解するために『時事中国語の教科書』を用い、内政・外交・経済・生活等に関する文を読み進める。テキストの内容を録音した音声を活用しながら中国の時事的な事情を中国語で聞き、理解して修得していくことを到達目標とする。 ■授業計画 1 第1課(対面)  イントロダクションとして、授業の概要を説明する。第1課の音読をしながら、本文の解説をし、日本語訳を確認する。まとめとして、課題を実施する。 2 第2課@(オンデマンド)  前回の課題について解説をする。動画を視聴しながら、解説と日本語訳を視聴しノートにまとめる。指定された課題を実施する。 3 第2課A(対面)  前回の課題について解説をする。第2課の音読をし、日本語訳を確認する。まとめとして、課題を実施する。 4 第3課@(オンデマンド)  前回の課題について解説をする。動画を視聴しながら、解説と日本語訳を視聴しノートにまとめる。指定された課題を実施する。 5 第3課A(対面)  前回の課題について解説をする。第3課について、音読をしながら日本語訳を確認する。まとめとして、課題を実施する。 6 第4課@(オンデマンド)  前回の課題について解説をする。動画を視聴しながら、解説と日本語訳を視聴しノートにまとめる。指定された課題を実施する。 7 第4課A(対面)  前回の課題について解説をする。第4課について、音読をしながら日本語訳を確認する。まとめとして、課題を実施する。 8 第5課(対面)  前回の課題について解説をする。第5課について、音読をしながら日本語訳を確認する。まとめとして、課題を実施する。 9 第6課@(オンデマンド)  前回の課題について解説をする。動画を視聴しながら、解説と日本語訳を視聴しノートにまとめる。指定された課題を実施する。 10 第6課A(対面)  前回の課題について解説をする。第6課について、音読をしながら日本語訳を確認する。まとめとして、課題を実施する。 11 第7課@(オンデマンド)  前回の課題について解説をする。動画を視聴しながら、解説と日本語訳を視聴しノートにまとめる。指定された課題を実施する。 12 第7課A(対面)  前回の課題について解説をする。第7課について、音読をしながら日本語訳を確認する。まとめとして、課題を実施する。 13 まとめ(オンデマンド)  前回の課題について解説をする。第1回〜第12回で学習した内容に関し、その理解を深めるために課題を実施する。課題のフィードバックは、Blackboard を通して行う。 【申込時注意事項】 オンデマンド型授業(掲示板ブラックボードの課題を実施)※課題は、授業日に掲載 オンライン授業(リアルタイム)ではありません。対面授業日は、教室にて授業を行います。 ■教科書・参考書 教科書:『時事中国語の教科書』(2025年度版)三潴正道・陳祖倍・古屋順子(朝日出版社) 参考書:『中日辞典』(小学館)
< 受講生へのメッセージ >
 「様々な人と触れ合い、色々な世界を見てみたい」と考え、学生時代から青春18きっぷ等を使い日本国内を旅行しました。卒業後は中国に留学し、空いている時間は列車に20時間座ったりしながら中国国内を旅行しました。その中で色々な土地へ赴き様々な人と触れ合い色々学びました。中国語でも“百闻不如一见”(百聞は一見に如かず)という言葉があるように、実際にその地域へ行き人と触れ合ってこそ本当のものが見えてくるのではないかと思い実行しています。今後も経験を積み重ねて学生に伝えていきたいです。
分野言語
期間2025/04/16(水)〜2025/07/16(水)
曜日・時間水曜日 11:15〜13:00
回数13回
講座提供機関拓殖大学
会場拓殖大学
残席状況
お知らせ指定教科書の購入が必須となります。
備考受付終了 大学正規授業 駐車場利用可
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2025/04/16(水) 11:15〜13:00
2025/04/23(水) 11:15〜13:00
2025/04/30(水) 11:15〜13:00
2025/05/07(水) 11:15〜13:00
2025/05/14(水) 11:15〜13:00
2025/05/21(水) 11:15〜13:00
2025/05/28(水) 11:15〜13:00
2025/06/04(水) 11:15〜13:00
2025/06/11(水) 11:15〜13:00
2025/06/18(水) 11:15〜13:00
2025/06/25(水) 11:15〜13:00
2025/07/02(水) 11:15〜13:00
2025/07/16(水) 11:15〜13:00

【講師紹介】
永江 貴子
外国語学部 教授 2008年3月 お茶の水女子大学人間文化研究科比較社会文化学専攻博士後期課程修了 著書(単著):2014年3月 だいたいで楽しい中国語入門 使える文法 三修社        2015年7月 もやもやを解消!中国語文法ドリル 三修社 学術論文(単著):2005年 祈使句における"幇"と"給"の選択について--台湾国語と普通話との比較から『 中国語学』252 ほか
料金区分受講料
一般 11,000円
学生 5,500円