< 講座概要 >
私たち生き物の体は、細胞でできています。細胞の中には、核やミトコンドリアなどの細胞内小器官があり、それらの機能を担っているのは、DNAやタンパク質です。では、DNAやタンパク質って、何でしょうか。高校の生物や化学の教科書で、これらが構造式で描かれているのを見たことがあると思います。構造式で書くことができるということは、そう、DNAもタンパク質も「分子」なのです。
1953年のDNA二重らせん構造の提唱は、その機能(DNA複製の仕組み)の理解について、非常に大きなインパクトを与えました。その後、遺伝子組み換え技術によるタンパク質調製技術や、コンピューター、計測機器の進歩によって、DNAやタンパク質の構造解析は飛躍的な発展を遂げました。2000年代になり、生命現象の根幹の一部ともいえるRNA合成酵素やリボソーム等の分子構造が明らかにされ、化学(分子の観点)に基づいた機能の理解が可能になりました。これらの研究はノーベル賞を受賞しました。科学史上大きなインパクトをもたらした、近年の基礎研究の成果を紹介します。
また、タンパク質の分子構造が決定できるようになると、疾患に関するタンパク質の分子構造に基づいて、新規な薬がデザインできるようになりました。タミフルに代表されるノイラミニダーゼ阻害剤の開発は有名です。また、最近の新型コロナウイルス感染症の治療薬の開発にも貢献しました。こうした手法はドラッグデザインと呼ばれ、大変期待されています。ドラッグデザインは巨大製薬会社でなくても可能なため、創薬ベンチャー企業の出現にもつながりました。分子の知見の最近の医療への展開について紹介します。
< 受講生へのメッセージ >
日頃手にする薬、例えばアスピリンは、高校化学の教科書に必ず出てくる単純な分子です。そんな、ただの分子にすぎないアスピリンがなぜ優れた解熱鎮痛作用を示すのでしょうか。現在では、アスピリンが体のなかで結合するタンパク質の分子構造とともに、明確な理解が可能となっています。また、古代から昭和まで、薬は、植物や微生物が作り出す多様な分子群を探索することによって発見されてきました。ところが、この数十年で、細胞や、ウイルスがもつタンパク質分子の立体構造が、急速かつ膨大に明らかになったことで、それらに結合して、著効を示す薬(分子)がデザインできるようになりました。創薬のパラダイムシフトについて、解説します。
|