経済学史
〜経済学ってどんな学問?経済学の歴史で考えます。〜

講座番号: 04-07

< 講座概要 >
 経済学の歴史をたどりながら、現在の経済学説がどのように成立したかを学びます。あわせて、経済学を批判した諸学説と経済学を比較することで、経済学の見方を相対化する視点を得たいと思います。具体的な内容は以下の通りです。 1.古典的自由主義  18世紀にヨーロッパで展開された自由主義の潮流の中で、アダム・スミスが経済学を誕生させた経緯を考察。そのなかで、彼の「自由放任」論の意義を考えます。 2.古典主義への批判  古典的自由主義に対して意義を唱えた19世紀の思想、すなわち社会主義、功利主義を学び、そのなかで経済学がどのように変容したかを考えます。 3.限界革命と経済学の展開  1870年代に経済学で起こった「限界革命」を学び、現代の経済学に続く経済理論がどのように形成されたかを考察します。 4.「科学」としての経済学  功利主義の影響から脱して経済学を「科学」としようとしたSamuelsonや新厚生経済学の試みを紹介し、現代の経済学が直面している問題を考察します。 5.市場か政府か  ケインズとハイエクの論争を通して、市場経済が自由主義にとってどのような意味があるかを考えます。 6.経済学と価値判断  厚生経済学の展開を通し、経済学が価値判断といかにかかわるべきかを考察します。 7.日本の経済学  大正期から昭和初期に経済学が日本にどのように受容されたかを考察し、社会における経済学の役割を考察します。 8.経済学と人間--異端の経済学者  異端の経済学者、経済学への批判者の理論を通し、経済学は人間をどのように捉えてきたかを考えます。 ※7月21日は祝日開講です。
< 受講生へのメッセージ >
 入門レベルのミクロ経済学・マクロ経済学を学んだ学生向けの授業ですが、経済学を学んだことのない人にも理解できる内容です。様々な経済学者が、それぞれの時代の課題とどのように向き合い、理論を発展させたかを学ぶことで、経済学とはどのような学問かを考えて行きます。
分野経済
期間2025/04/07(月)〜2025/07/21(月)
曜日・時間月曜日 10:45〜12:15、金曜日 14:50〜16:20
回数30回
講座提供機関創価大学
会場創価大学
残席状況
お知らせ
備考受付終了 大学正規授業 駐車場利用可(有料)
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2025/04/07(月) 10:45〜12:15
2025/04/11(金) 14:50〜16:20
2025/04/14(月) 10:45〜12:15
2025/04/18(金) 14:50〜16:20
2025/04/21(月) 10:45〜12:15
2025/04/25(金) 14:50〜16:20
2025/04/28(月) 10:45〜12:15
2025/05/02(金) 14:50〜16:20
2025/05/09(金) 14:50〜16:20
2025/05/12(月) 10:45〜12:15
2025/05/16(金) 14:50〜16:20
2025/05/19(月) 10:45〜12:15
2025/05/23(金) 14:50〜16:20
2025/05/26(月) 10:45〜12:15
2025/05/30(金) 14:50〜16:20
2025/06/02(月) 10:45〜12:15
2025/06/06(金) 14:50〜16:20
2025/06/09(月) 10:45〜12:15
2025/06/13(金) 14:50〜16:20
2025/06/16(月) 10:45〜12:15
2025/06/20(金) 14:50〜16:20
2025/06/23(月) 10:45〜12:15
2025/06/27(金) 14:50〜16:20
2025/06/30(月) 10:45〜12:15
2025/07/04(金) 14:50〜16:20
2025/07/07(月) 10:45〜12:15
2025/07/11(金) 14:50〜16:20
2025/07/14(月) 10:45〜12:15
2025/07/18(金) 14:50〜16:20
2025/07/21(月) 10:45〜12:15

【講師紹介】
勘坂 純市
経済学部 経済学科 教授 1986年 東京大学経済学部卒業 1993年 東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学 博士(経済学) 著書:Kanzaka.J.(2018) The scattered and intermingled field system of Japan compared to the open-field systems of Europe,in C.Dyer,E.Thoen,T.Williamson(eds.),Peasants and their fields:The rationale of open-field agriculture,c.700-1800, pp.233-255    Kanzaka.J.(2018) Manorialisation and demographic pressure in medieval England:an analysis of the Hundred Rolls of 1279–1280,Journal of Historical Geography 60, pp.11-23    Kanzaka.J.(2018) Villein rents in thirteenth-century England:an analysis of the Hundred Rolls of 1279-1280,Economic History Review 55(4) pp.593-618. ほか
料金区分受講料
一般 22,000円
学生 11,000円