現代デザイン論A

講座番号: 04-01

< 講座概要 >
【授業の目的】 ・本講義では、現代デザインを社会デザインとして読み解き、さまざまなデザイン領域を学際的につなぎなおすことを目指す。 ・本講義では、さまざまな専門領域に分岐する手前での、生活世界に埋め込まれたデザインを体験的に知ること、再発見することを目指す。 【授業の計画】 1 はじめに  2 「現代」の「デザイン」とは何か? 3 ウィリアム・モリス @   ―「となりのモリス」前半― 4 ウィリアム・モリス A   ―「となりのモリス」後半― 5 バウハウス―女性たちの活躍を中心に― 6 都市のデザイン @   ―景観の採集と分析― 7 都市のデザイン A   ―メンタルマップ― 8 都市のデザイン B   ―ヒューマンスケール、名付けえぬ質― 9 音のデザイン @   ―音の採集と分析― 10 音のデザイン A   ―サウンドスケープ(音風景)― 11 文字のデザイン @   ―文字の採集と分析― 12 文字のデザイン A   ―「絶対フォント感」― 13 政策のデザイン   ―PDCAサイクル― 14 まとめorゲスト
< 受講生へのメッセージ >
・100 分の講義は、概ね「復習20 分+当日テーマ80 分」で構成する。 ・本講では「ネームプレート制」「マイク発言制」「隣席禁止制」の3つを課す。すなわち、自分の名前を掲出すること、発言を求められたらマイクで答えること、友人・知人の隣に座らないことの3つである。最初の授業で説明するが、これらを受け入れられない場合は受講を避けること。 ・「チャット」機能を積極的に用いて質疑応答を行う。 ・受講者の理解度に合わせ進行速度や内容は変更もありえる。
分野デザイン
期間2025/04/16(水)〜2025/07/23(水)
曜日・時間水曜日 10:50〜12:30
回数14回
講座提供機関東京造形大学
会場東京造形大学
残席状況
お知らせ
備考受付終了 大学正規授業
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2025/04/16(水) 10:50〜12:30
2025/04/23(水) 10:50〜12:30
2025/05/07(水) 10:50〜12:30
2025/05/14(水) 10:50〜12:30
2025/05/21(水) 10:50〜12:30
2025/05/28(水) 10:50〜12:30
2025/06/04(水) 10:50〜12:30
2025/06/11(水) 10:50〜12:30
2025/06/18(水) 10:50〜12:30
2025/06/25(水) 10:50〜12:30
2025/07/02(水) 10:50〜12:30
2025/07/09(水) 10:50〜12:30
2025/07/16(水) 10:50〜12:30
2025/07/23(水) 10:50〜12:30

【講師紹介】
沼田 真一
造形学部 准教授 横浜市在住。東京造形大学准教授。専門は社会デザイン。博士(社会科学)。社会とは、すなわち、人と人のつながりを指し、デザインとは、すなわち、課題解決を指す。社会デザインとは、人と人、人とモノ、人と空間(地域)の関係をよりよいものに変容させていくことである。横浜市旭区内では、「本」を通した社会デザインに取り組んでいる。日本生活学会においては、「一箱古本市の参加者ネットワークに関する研究―横浜市での「みなまき一箱古本市」を事例にして―」(2019)、「読書活動の推進による地域活性化に関する研究―横浜市旭区での実践を事例として―」(2020)、「一箱古本市における出店者ネットワークの特性に関する研究―「みなまき一箱古本市」出店者の出品書籍に注目して―」(2021)などの発表がある。
料金区分受講料
一般 11,000円
学生 5,500円