【R6】古文書の解読は歴史学習の第一歩
〜漢字解読攻略法〜

講座番号: 02-08

< 講座概要 >
 「古文書が読めるようになりたい!」と切実に願っている方の受講を心より期待しています。効率よく確かな解読のための攻略法を具体的に提示する古文書講座となります。5回だけの講座で、初級から中級レベルの解読力を身に付けるために、大量の「くずし字」情報を特製レジメでお伝えします。 第一回 「漢字解読攻略法」5つのアプローチについて     ❶単漢字 ❷特殊文字(右寄せして小字踊り字) 第二回 ❸頻出漢字(超重要漢字と返読文字) 第三回 ❹異体字・旧字・補 変体仮名の字母・合字 第四回 ❺部首からの攻略法 第五回 「漢字解読攻略法」により古文書演習問題に挑戦
< 受講生へのメッセージ >
 いちょう塾での「古文書講座」は2013 年から10 年間実施してきましたが、今回3年ぶりに開講することになりました。「古文書の解読は歴史学習の第一歩」です。古文書が読めるようになると、歴史の楽しさが大きく拡がります。最初はなかなか手強いですが、解読のための基礎知識を身に付ければ、解読力はどんどん向上していきます。わずか5回の講座ですが、予習・復習を重ねていけば、「古文書がかなり読めるようになる」講座をめざしていきます。私も全力投球しますので皆さんも古文書漬けの二か月間と決めて挑戦してください。
分野歴史
期間2025/02/21(金)〜2025/03/21(金)
曜日・時間金曜日 10:20〜11:50
回数5回
講座提供機関公益財団法人 東洋哲学研究所
会場学園都市センター
残席状況満席
お知らせ
備考受付終了
その他資料      
講座詳細詳細
【講座スケジュール】
日程時間講義内容
2025/02/21(金) 10:20〜11:50
2025/02/28(金) 10:20〜11:50
2025/03/07(金) 10:20〜11:50
2025/03/14(金) 10:20〜11:50
2025/03/21(金) 10:20〜11:50

【講師紹介】
小林 正博
特任研究員 1951年東京生まれ。博士(文学)、生涯学習インストラクター1級(分野 古文書)、八王子生涯学習審議会元副会長、学園都市大学古文書研究会顧問、公益財団法人東京富士美術館評議員、一般社団法人古文書解読検定協会代表理事 著書:柏書房『実力判定 古文書解読力』『誤読例に学ぶくずし字―古文書解読検定総復習』、宝島社『読み書きで楽しく学ぶくずし字入門』、第三文明社『日蓮の真筆文書を読む』、潮出版社『ここからはじめよう!くずし字・古文書入門』『書ければ読めるくずし字・古文書入門』『読めれば楽しい!古文書入門』など
料金区分受講料
一般 4,000円
学生 2,000円