いちょう塾の特徴
だれでも学べます
八王子市民だけでなく、原則18歳以上で学習意欲がある方ならだれでも学ぶことができます。
また学校教育法に規定する大学・短期大学・高等専門学校の学生は、受講料が半額になります。(一部除外)
また学校教育法に規定する大学・短期大学・高等専門学校の学生は、受講料が半額になります。(一部除外)
身近な学習の場です
JR八王子駅前の八王子市学園都市センター及び大学コンソーシアム八王子加盟の25大学等がキャンパスとなります。
市民の皆さんと学生の皆さんが一緒に授業を受講するなど、さまざまな人との交流の輪が広がります。
市民の皆さんと学生の皆さんが一緒に授業を受講するなど、さまざまな人との交流の輪が広がります。
各大学等や地域の質の高い特色ある学習機会を提供します
大学コンソーシアム八王子加盟の25大学等の特色を生かした専門的な講座や複数の講師による共同授業などユニークな講座があります。
また、八王子をテーマに歴史や自然などを学ぶ八王子学園都市大学ならではの「八王子学」の講座などもあります。
また、八王子をテーマに歴史や自然などを学ぶ八王子学園都市大学ならではの「八王子学」の講座などもあります。
ライフスタイルに合わせて受講できます
昼間だけでなく夜間や週末の時間帯も開講します。
期間も短期・中期・長期講座があるほか、公開講座なども実施しますので、生活スタイルに合わせて学ぶことができます。
期間も短期・中期・長期講座があるほか、公開講座なども実施しますので、生活スタイルに合わせて学ぶことができます。
託児サービス付きの講座もあります
満1歳から6歳まで(小学校入学前)のお子さんがいる方も安心して学べます。
意欲をもって学べます
各講座終了時に修了証を発行いたします。
また、講座の修了数により八王子学園都市大学独自の称号記を授与いたします。
大学の正規科目を受講し、当該大学の単位を修得する「科目等履修」講座などもあります。
また、講座の修了数により八王子学園都市大学独自の称号記を授与いたします。
大学の正規科目を受講し、当該大学の単位を修得する「科目等履修」講座などもあります。
学校教育法に定める大学ではありません
当大学における学位は独自のものであり、学校教育法に定める単位と異なります。
特典
八王子学園都市大学登録証提示により、次のサービスがあります。
・八王子オクトーレ店舗・レストラン等の割引優待サービス(一部を除く)
・夢美術館の特別展一般観覧料半額割引
・市外の方も八王子市立図書館が利用可(登録証と身分証明を提示のうえ利用者カードが作成されます。)
・八王子オクトーレ店舗・レストラン等の割引優待サービス(一部を除く)
・夢美術館の特別展一般観覧料半額割引
・市外の方も八王子市立図書館が利用可(登録証と身分証明を提示のうえ利用者カードが作成されます。)
受講上の注意
@ 講師や他の受講生に迷惑をかける行為があった場合には、受講をお断りすることがあります。
A 申し込みをした方以外の受講はできません。(申込不要の公開講座を除く)
B 受講の前後を含め、講座の様子を写真・動画撮影いたします。紙媒体、インターネット等に公開されることがありますので予め
ご了承ください。
C 貴重品等の盗難にご注意ください。
D 八王子市学園都市センターは全館禁煙です。
E 八王子市学園都市センターには、車・バイク・自転車の無料駐車場・駐輪場はございません。
車・バイク・自転車でお越しの方は、JR八王子駅周辺の有料の駐車場・駐輪場をご利用ください。
なお、障害者の方の駐車場利用については、減免の対象となりますので事務局までご相談ください。
F 大学のキャンパスで受講される方は、各大学の指示(規則)に従って行動してください。
G 大学キャンパスへは、原則、公共交通機関をご利用ください。(一部の大学のみ、キャンパス内駐車場が利用可)
H 受講中の写真・動画撮影および録音(カメラ/携帯/スマートフォン/タブレットなどの撮影行為)は、原則禁止です。
I 資料の二次利用は禁止です。
A 申し込みをした方以外の受講はできません。(申込不要の公開講座を除く)
B 受講の前後を含め、講座の様子を写真・動画撮影いたします。紙媒体、インターネット等に公開されることがありますので予め
ご了承ください。
C 貴重品等の盗難にご注意ください。
D 八王子市学園都市センターは全館禁煙です。
E 八王子市学園都市センターには、車・バイク・自転車の無料駐車場・駐輪場はございません。
車・バイク・自転車でお越しの方は、JR八王子駅周辺の有料の駐車場・駐輪場をご利用ください。
なお、障害者の方の駐車場利用については、減免の対象となりますので事務局までご相談ください。
F 大学のキャンパスで受講される方は、各大学の指示(規則)に従って行動してください。
G 大学キャンパスへは、原則、公共交通機関をご利用ください。(一部の大学のみ、キャンパス内駐車場が利用可)
H 受講中の写真・動画撮影および録音(カメラ/携帯/スマートフォン/タブレットなどの撮影行為)は、原則禁止です。
I 資料の二次利用は禁止です。